アイエムシー音楽出版コンサート
アーティストマネジメント
ソフト事業部
CD・DVD・楽譜の販売/コンサート収録
著作フリー素材
オンラインショップ
ショパンコンクールinASIA

ショパン ピアノ協奏曲(ベスト盤)

IMCM-1014

ピアノ:クシシュトフ・ヤブウォンスキ (Krzysztof Jablonski)

今なお世界中でその卓越した技巧と情熱溢れる演奏で人々を魅了し続けてるクシシュトフ・ヤブウォンスキ。本作品は1985年、第11回ショパンコンクールで第3位受賞後、破竹の勢いで躍進している、1989年にポーランドで録音されました。この度、ファンの皆様からの要望にお応えしてベスト盤として登場です。

2014年7月15日発売
※過去に発売していた協奏曲のCD(IMCM-1003他)と同内容になります

収録曲目

フレデリック・ショパン

01-03. ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 Op.11
04-06. ピアノ協奏曲 第2番 ヘ短調 Op.21

指揮:ローラント・バーダー
クラクフ・フィルハーモニー管弦楽団

第15回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA 受賞者記念アルバム

IMCM-7033-38

『第15回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA 受賞者記念アルバム』

第15回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA の最終審査となる「アジア大会」各部門の最高位受賞者(優勝者)による記念アルバム。

※こちらは毎年日本で開催されている「ショパン国際ピアノコンクールin ASIA」というコンクールの音源を収録したものでございます。5年ごとにポーランドで開催されている「ショパン国際ピアノコンクール」の音源ではございません。弊社からはポーランドのショパン国際ピアノコンクールのライブ音源等についてはリリースしておりませんので予めご了承下さい。

収録曲目

■Disc1
01.

陶山 絵梨華(小学1・2年生部門金賞)
ショパン:ポロネーズ 変イ長調 遺作

02.

Wang Junlong(小学1・2年生部門金賞)
ショパン:ポロネーズ 変イ長調 遺作

03.

関 日陽(小学3・4年部門金賞)
モシュコフスキ:タランテラ ニ短調

04.

志村 和(小学3・4年部門金賞)
ショパン:ワルツ 変イ長調 Op.69-1

05.

大同 理紗(小学3・4年部門金賞)
ショパン:ワルツ 変ト長調 Op.70-1

06.

後藤 美優(小学3・4年部門金賞)
モシュコフスキ:タランテラ ニ短調

07.

小形 然(小学3・4年部門金賞)
ショパン:ワルツ 嬰ハ短調 Op.64-2

08.

尾関 翔太郎(小学3・4年部門金賞)
ショパン:ワルツ 嬰ハ短調 Op.64-2

09.

山本 悠太(小学5・6年部門金賞)
ショパン:即興曲 変イ長調 Op.29-1

10.

米倉 令真(小学5・6年部門金賞)
ショパン:ワルツ 変イ長調 Op.34-1

11.

千葉 百香(小学5・6年部門金賞)
ショパン:ポロネーズ 嬰ト短調 遺作

12.

伊波 蘭菜(小学5・6年部門金賞)
ショパン:幻想即興曲 嬰ハ短調 Op.66

13.

村木 遼伍(小学5・6年部門金賞)
ショパン:ポロネーズ ニ短調 Op.71-1

14.

中野 久太郎(小学5・6年部門金賞)
ショパン:ポロネーズ ニ短調 Op.71-1

15-16.

田久保 萌夏(中学生部門金賞)
ショパン:練習曲 嬰ハ短調 Op.10-4
ショパン:ボレロ ハ長調 Op.19

17-18.

山西 彩恵子(中学生部門金賞)
ショパン:練習曲 イ短調 Op.10-2
ショパン:バラード 第1番 ト短調 Op.23

■Disc2
01-02.

Kim Soo Yong(中学生部門金賞)
ショパン:練習曲 ハ長調 Op.10-12
ショパン:バラード 第4番 ヘ短調 Op.52

03-04.

東海林 茉奈(高校生部門金賞)
ショパン:練習曲 嬰ト短調Op.25-6
ショパン:幻想曲 ヘ短調 Op.49

05-06.

武岡 早紀(高校生部門金賞)
ショパン:練習曲 イ短調 Op.10-2
ショパン:バラード 第4番 ヘ短調 Op.52

07-08.

古海 行子(高校生部門金賞)
ショパン:練習曲 変ト長調 Op.10-5
ショパン:幻想曲 ヘ短調 Op.49

09-10.

三浦 舞夏(高校生部門金賞)
ショパン:練習曲 ハ長調 Op.10-7
ショパン:マズルカ風ロンド ヘ長調 Op.5

11-12.

Ho Shun Yin(大学生部門金賞)
ショパン:練習曲 変イ長調 Op.25-1
ショパン:ロンド 変ホ長調 Op.16

■Disc3
01-02.

Kim Haeun(一般部門金賞)
ショパン:舟歌 嬰ヘ長調 Op.60
ショパン:バラード 第4番 ヘ短調 Op.52

03-06.

木下 真央(一般部門金賞)
ショパン:ソナタ 第2番 変ロ短調 Op.35

07-21.

中村 芙悠子(一般部門金賞)
ショパン:前奏曲 Op.28-1, 3, 4, 7, 8, 11, 16-24

22.

原田 菜々子(コンチェルトI部門金賞)
横山菁児:子どものためのピアノ協奏曲「ちょうちょ」

23.

和栗 葉久(コンチェルトAA部門金賞)
加藤 豊:子どものためのコンチェルト「ロマンティコ」

■Disc4
01-03.

野口 大晴(コンチェルトAB部門金賞)
グレツキ:若きショパン風ピアノ協奏曲 第2番

04.

Wang Serena(コンチェルトB部門金賞)
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 Op.11 第1楽章

05.

黒木 雪音(コンチェルトB部門金賞)
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 Op.11 第1楽章

06-08.

中村 優似(コンチェルトC部門金賞)
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 Op.11

■Disc5
01-04.
05-07.

Tsang Hin-Yat(プロフェッショナル部門金賞)
ショパン:ソナタ 第3番 ロ短調 Op.58
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 Op.11

■Disc6
01-04.
05-07.

尾崎 未空(プロフェッショナル部門金賞)
ショパン:ソナタ 第3番 ロ短調 Op.58
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 Op.11

プリマ・ヴィスタ / Prima Vista(Disc3~6)
Vn.Ⅰ ユゼフ・コリネック Jozef Kolinek
Vn.Ⅱ クシシュトフ・ブズフカ Krzysztof Bzowka
Va.  ピオトル・ノビツキ Piotr Nowicki

Vc.  ズビグニェフ・クジミンスキ Zbigniew Krzyminski

ライブ録音:2014年1月9日~14日
昭和音楽大学ユリホール、ラ・サーラ・スカラ/横浜みなとみらいホール 小ホール

安田英主 ピアノ・リサイタル 2012 Live

IMCM-2014

安田英主 ピアノ・リサイタル 2012 Live

「第6回ウラジミール・クライネフ青少年国際ピアノコンクール」ジュニア部門グランプリ受賞、およびクラシック作品最優秀演奏賞受賞、「第9回エトリンゲン国際青少年コンクール」カテゴリーBにて第3位受賞等、国内外の著名なコンクールにおいて優秀な成績を収めてきた若手ピアニスト安田英主のライヴ盤CDとなります。本作で安田は折々の情景に相応しい音や色彩を精妙に創り上げています。あたかも芳醇かつデリケートな彩りで織り上げられたタペストリーのような各曲は、聴衆の心を躍らせるような大きな説得力を持つ名作となっています。

収録曲目

試聴01. ドビュッシー:前奏曲集第1集より第10曲 「沈める寺」
試聴02. ドビュッシー:前奏曲集第1集より第12曲 「ミンストレル」
試聴03. ドビュッシー:ベルガマスク組曲 第1曲「前奏曲」
試聴04. ドビュッシー:ベルガマスク組曲 第2曲「メヌエット」
試聴05. ドビュッシー:ベルガマスク組曲 第3曲「月の光」
試聴06. ドビュッシー:ベルガマスク組曲 第4曲「パスピエ」
試聴07. ドビュッシー:喜びの島
試聴08. ブラームス:ピアノ・ソナタ第3番 ヘ短調 作品5 第1楽章 アレグロ・マエストーソ
試聴09. ブラームス:ピアノ・ソナタ第3番 ヘ短調 作品5 第2楽章 アンダンテ・エスプレッシーヴォ
試聴10. ブラームス:ピアノ・ソナタ第3番 ヘ短調 作品5 第3楽章 アレグロ・エネルジーコ
試聴11. ブラームス:ピアノ・ソナタ第3番 ヘ短調 作品5 第4楽章 アンダンテ・モルト
試聴12. ブラームス:ピアノ・ソナタ第3番 ヘ短調 作品5 第5楽章 アレグロ・モデラート・マ・ルバート
試聴13. ドビュッシー:前奏曲集第1集より第8曲 「亜麻色の髪の乙女」
試聴14. 安田 英主:シャンソン気取り

■録音

2012年8月5日TOKYO FMホール

安田英主(ピアノ)プロフィール

詳細はこちらをご覧ください。

IMCM-2013

フリアント・コン・パシオーネ~シューマン&ドヴォルザーク~

IMCM-2013

Friant con Passione ~Schumann and Dvořák~

フリアント・コン・パシオーネ~シューマン&ドヴォルザーク~

ポーランドで最も権威のある「ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団」のトップメンバーで構成され、歴史と伝統を受け継ぐ弦楽四重奏団、“ワルシャワ・ストリング・カルテット”と「楽曲イメージ奏法」提唱者、ピアニスト武本京子が織りなすシューマンとドヴォルザーク。室内楽を得意とする武本が表すシューマンの光と影、そしてドヴォルザークの望郷感と情熱はカルテットの純度の高い音楽と相俟って、至高の調べを奏でています。

収録曲目

1-4. シューマン:ピアノ五重奏曲 変ホ長調 Op.44
5-8 ドヴォルザーク:ピアノ五重奏曲 第2番 イ長調 Op.81

■録音:2012年6月28日・29日 宗次ホール

紹介記事・演奏評





▼試聴できます▼

 

メッセージ・オブ・ソウル II ~心のメッセージ~

IMCM-2012

髙木知寿子 ワルシャワピアノトリオ Message of Soul II ~心のメッセージ~

京都市芸術大学卒業後、ドイツ文化センター派遣によりミュンヘンにて研鑽を積み、スロヴァキアフィルハーモニー管弦楽団やウクライナ国立交響楽団との共演をはじめ、国内外に於いて数多くの海外演奏家との共演を続けているピアニスト髙木知寿子(たかぎちずこ)とワルシャワ・フィル トップ・プレイヤー達による共演。有機的で密度の高いアンサンブルは熱気に溢れる感情移入の深い妙演を展開し、本物の音楽に触れたという手応えを聴き手に与えずにはおかない演奏となっています。

収録曲目

1. ふるさと
2. パガニーニ: ソナタ 作品2 第6番 第1楽章
3. アメイジング・グレイス
4. ショパン: ノクターン 第20番 遺作
5. シューマン: 「子供の情景」より “トロイメライ”
6. スメタナ:「我が祖国」より“モルダウの流れ”
7. ベートーヴェン: ピアノソナタ 『悲愴』第2楽章
8. ラフマニノフ: 悲しみの三重奏曲 第1番 ト短調
9. C.シューマン: ピアノ三重奏曲 作品17 第1楽章
10. エルガー: 愛の挨拶 作品12
         (1・4・5・6・7 白井淳子 編曲)

■録音

2011年7月15日 エルセラーンホール

▼試聴できます▼

髙木知寿子(ピアノ)プロフィール

2008年P.ツェギエルスキー、K.コシュラーチュの両氏と「髙木知寿子ワルシャワピアノトリオ」を結成し、日本やポーランドで活動している。CD「哀悼の調べ」「メッセージオブソウル」をリリース。(2012年からはK.コシュラーチュ氏に代わりR.プトフスキー氏と活動予定。)個人としては、京都市芸術大学音楽学部ピアノ科を卒業後、オーケストラとの共演、リサイタル、室内楽など数多くの演奏会やテレビ、ラジオに出演し、幅広く活動。ドイツ文化センター派遣によりミュンヘンにて研修。

スロヴァキアフィルハーモニー管弦楽団やウクライナ国立交響楽団との共演をはじめ、チェコ、アメリカ、イタリア、ポーランド、ウクライナ、クロアチアなどで演奏。室内楽では国内外に於いてレオポリス弦楽四重奏団やザルツブルガーゾリステンなど数多くの海外演奏家との共演を続けている。妹髙木克美が率いる和太鼓「悳炎」とは、世界初の和太鼓とピアノによるコラボを展開し、DVD「和太鼓とピアノの響和の世界」をリリース。又、ウクライナ国立交響楽団との共演によりCD「皇帝」をリリースしている。

2011年藤堂音楽褒章を受賞。社団法人日本演奏家連盟、日本ピアノ教育連盟、京都音楽家クラブ会員。

ホームページ:http://www.chizukotakagi-mei.com

ラフィ・べサリアン/ラフマニノフ ピアノソナタ第2番

IMCM-1013

ラフマニノフ ピアノソナタ第2番(Dance, Drama Decadence)

レコード芸術『準特選盤』!!
ラフィ・ベサリアンのファーストアルバムとなる本作では、ラフマニノフやラヴェルの他、バグダサリアンやコミタスという、ベサリアン本人の故郷であるアルメニアの作曲家の作品を収録。日本人の琴線に触れるような繊細な情感を感じられる各曲は、ベサリアンの力強くも美しさを伴った演奏に支えられ、際立った輝きを放っている。

・毎日新聞8月22日東京夕刊「今月の私の3枚・クラシック:梅津時比古・選」
『ラフマニノフのピアノソナタ第2番などに、どこか懐旧的な音で、悲しげなロマンティシズムを奏でる。お国もののバクダサリアンの前奏曲やコミタスの小品も、情感にしみいってくる。』

収録曲目

01-03. ラフマニノフ:ピアノ・ソナタ 第2番 変ロ短調 作品36
04. ラフマニノフ:V.R.のポルカ
05. バグダサリアン:前奏曲 ロ短調
06. バグダサリアン:前奏曲 ホ長調
07. バグダサリアン:前奏曲 ニ短調
08. リスト:メフィスト・ワルツ 第1番「村の居酒屋での踊り」 S.514
09. コミタス:“春” 編曲/ロベルト・アンドリアシアン
10. ラヴェル:ラ・ヴァルス (ピアノ・ソロ)

■録音

2011年11月16日、17日 プラザノース 音楽ホール

▼試聴できます▼

♪ラフィ・ベサリアン プロフィール♪

ラフマニノフ「愛の喜び」/ドビュッシー「喜びの島」

IMCM-2009

ラフマニノフ「愛の喜び」/ドビュッシー「喜びの島」

第6回エトリンゲン青少年国際コンクール Aカテゴリー第1位
第5回浜松国際ピアノコンクール第4位
若手正統派ピアニスト 須藤梨菜 満を持して待望のCDデビュー!

本作品は、第6回エトリンゲン青少年国際コンクールAカテゴリー第1位、第5回浜松国際ピアノコンクール第4位等、幼少の頃より国内外の著名なコンクールにおいて優秀な成績を収め、着実な実績を挙げてきた若手正統派ピアニスト 須藤梨菜の、満を持してのデビューアルバムとなります。彼女が長年弾き親しんできた収録曲は、正確な技巧と美しく冴えた音色に支えられ、曲の奥深さと彼女が持つ豊かな「ポエジー」が鮮明に引き出された名曲集となっています。

収録曲目

1-2. J.S.バッハ: 半音階的幻想曲とフーガ ニ短調 BWV903
3. リスト:コンソレーション(慰め)S.172 第3曲 変ニ長調
4. リスト:「パガニーニによる大練習曲」第3番 嬰ト短調 “ラ・カンパネッラ”
5. シューベルト:即興曲 変ト長調 D.899-3
6. クライスラー=ラフマニノフ:愛の悲しみ
7. クライスラー=ラフマニノフ:愛の喜び
8. ラフマニノフ:リラの花 作品21-5
9. ドビュッシー:ベルガマスク組曲より第3曲「月の光」
10. ドビュッシー:喜びの島
11. ショパン:舟歌 嬰ヘ長調 op.60

▼下記にて試聴できます▼

■録音

2011年9月28日、29日 昭和音楽大学 ユリホール

♪須藤梨菜プロフィール♪

Elegy ~for piano quartet~  エレジー ~ピアノ四重奏のための~

IMCM-S201

Elegy ~for piano quartet~  エレジー ~ピアノ四重奏のための~

自らもピアニストとして活躍する若き精鋭、安田英主が手掛ける新曲。
装飾され華々しさが表立つ現代社会の裏に渦巻く不安や悲しみ、絶望の闇を如実に表現した作品。

4分の4拍子 ソナタ形式 ~es mollを感じさせる無調~

多面性を伴い展開する矛盾した時勢。美辞麗句が踊る傍ら、巧みな攻略的陰謀の横行。多種多様の不安を背負いながら、いかに真実を洞察すべきなのか。確信への模索は続く。

作品は、本来ならば調号が6個。しかし、これでは調性が安定感を保持し、不安的要素の欠落を生じる為、意図する観念の主旨より逸脱する。ゆえに無調。されどes moll風に。

そして曲全体の悲しみは、勿論常時不安的心理を追随し、悲しみの中での様々な情感を携えながら最終的には先の見えない絶望と孤独の奥底にある闇へと消えてゆく。

その行方は最早何人(なんびと)の知るところではない。

(曲解説より)

https://publishing.imc-music.net/wordpress/wp-content/uploads/2011/11/elegy.pdf

imcm-s201-part

パート譜サンプル(画像クリックで拡大表示します)

A4判・28頁・弦楽パート譜付き 定価2,057円(本体価格1,905円+税)
ISBN 978-4-905479-01-7/JAN 4560236508016

♪安田英主プロフィールはこちら♪

小さなピアニストのためのポーランド小品集 ~ショパン時代の作曲家達~

IMCM-S001

【訂正】「初版」をお持ちのお客様へ(2012年4月6日更新)

※奥付の発行履歴の最後が「初版第1刷」「初版第2刷」となっている楽譜のみ対象です。
「第2版」以降につきましてはすべて修正済みです。

下記楽曲内に訂正がございます。譜面付きの訂正表はこちらです(PDFファイル)

■テオドル・レシェティツキ: 受け答え op.19 No. 2  変ニ長調

・11小節目右手1拍目 B♭ ⇒ B♮
・15小節目右手4拍目 8分音符 A♭+ C ⇒ A♭ + C♭
・17小節目右手2拍目から3拍目にかけてのタイ ⇒ タイはありません。

■マリア・シマノフスカ:ポロネーズ ヘ短調

・25小節目右手1拍目 16分音符1つ目から2つ目にかけてのスラー

 16分音符2つ目から3つ目にかけてのスラーとなります。
・48小節目左手1拍目裏と2拍目裏のC ⇒ A♭

■テオドル・レシェティツキ:ロマンス(慰め)

・27小節目右手1拍目のG ⇒ G♭
・34小節目左手2つ目のG ⇒ G#

ショパンコンクール審査員長歴任 アンジェイ・ヤシンスキ教授 監修・編集

小さなピアニストのためのポーランド小品集 ~ショパン時代の作曲家達~

第13回コンクール小学生部門の新課題曲を収録した新刊楽譜。
アンジェイ・ヤシンスキ教授(ショパンコンクール審査委員長歴任)の監修・編集による、ポーランド作曲家のピアノ小品集です。

▼テオドル・レシェティツキ: 受け答え op.19 No. 2 変ニ長調
 7小節右手3拍目B♭音について(P35、3段目)

 本件につきましては多数のお問合せを頂いておりますが、
 マリア・シュライバー先生が本楽曲を校訂するにあたり、参照したオリジナル譜がB♭音(独:B音)となっており、
 先生のご意向にてそのままにしております。模範演奏CDも出版譜通りの演奏になっております。

▼特長

ショパンへの導入として

シマノフスキ/モシュコフスキ/モニュウシュコ等のポロネーズやマズルカ等を中心に選曲(ブルグミュラー終了程度)。ショパンの音楽を解釈するために大切なポーランド舞曲のエッセンスや“ポーランドの心”を学べます。日本未発表作品、全15曲を収録。

ポーランド・ネイティブによる校訂

国際的に活躍しているポーランド人教授陣の手による校訂です。ポーランド音楽の要素を崩すことなく、小学生にも弾きやすい内容(ブルグミュラー終了程度~)となっています。

コンクール課題曲に採用

毎年国内で開催されている『ショパン国際ピアノコンクールin ASIA』の小学生部門課題曲として、収録曲が第13回コンクール(地区予選2011年10月~)から採用されます。ショパン国際ピアノコンクールin ASIA 公式ページ

収録曲目

試聴は矢印をクリックください。

♪試聴01 ポロネーズミハウ・クレオファス・オギンスキ(2:19)
♪試聴02 マズルカミハウ・クレオファス・オギンスキ(1:42)
♪試聴03 コントルダンスマリア・シマノフスカ(1:19)
♪試聴04 カドリーユマリア・シマノフスカ(1:30)
♪試聴05 ポロネーズマリア・シマノフスカ(4:10)
♪試聴06 ポーランド舞曲(ポロネーズ)マリア・シマノフスカ(3:37)
♪試聴07 ショパン風マズルカユゼフ・クログルスキ(2:04)
♪試聴08 ポロネーズスタニスワフ・モニウシュコ(3:23)
♪試聴09 受け答えテオドル・レシェティツキ(2:33)
♪試聴10 ロマンス(慰め)テオドル・レシェティツキ(4:17)
♪試聴11 メロディーユリウシュ・ザレンプスキ(3:01)
♪試聴12 タランテラマウリツィ・モシュコフスキ(2:12)
♪試聴13 メヌエットマウリツィ・モシュコフスキ(3:32)
♪試聴14 古風にロマン・スタトコフスキ(3:01)
♪試聴15 クラコヴィアクカロル・シマノフスキ(1:11)

監修・編集

アンジェイ・ヤシンスキ教授(カトヴィツェ音楽院教授、第14回~16回ショパン国際ピアノコンクール審査委員長)

校訂

マリア・シュライバー教授(ワルシャワ音楽大学教授)
ヨアンナ・ドマンスカ教授(カトヴィツェ音楽院教授)

エッセイ執筆

カジミエシュ・ゲルジョッド教授(ショパン協会会長)

模範演奏CD

ヨアンナ・ドマンスカ教授

木村綾子 コンプリートベスト

IMCM-2007-08

『木村綾子 コンプリートベスト Ayako Kimura Complete Best』

国内外の数々のコンクールで入賞し、国際的に幅広い演奏活動を行っているピアニスト 木村綾子によるコンプリート・ベスト。

本作品は、ドイツ音楽の真髄に触れた彼女が、その集大成として現地ドイツにて収録した待望のコンプリート・ベストです。彼女が長年弾き親しんできたピアノ曲は、その華麗さを余すところなく繰り広げながらも、深い情感までが引き出され、誰しもが心を揺さぶられるような、珠玉の名曲集です。

収録曲目

■Disc1
1-3.

ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第 23 番 ヘ短調「熱情」

L.v.Beethoven : Sonate fur Klavier Nr.23 f-Moll "Appassionata" Op.57

22 : 06
4.

メンデルスゾーン:厳格な変奏曲 作品 54
F.Mendelssohn : Variations sérieuses Op.54 d-moll

11 : 45
5-12.

シューマン:幻想小曲集 作品 12
R.Schumann : Fantasiestüke Op.12

24 : 37
13.

リスト:村の居酒屋での踊り(メフィスト・ワルツ第 1 番)
F.Liszt : Der Tanz in der Dorfschenke (Mephisto-Walzer Nr.1) S.514

11 : 41
14.

リスト:パガニーニ大練習曲集より第 3 番「ラ・カンパネッラ」
F.Liszt : Grandes études de Paganini S.141 No.3 "La Campanella"

5 : 11
Total75:20
■Disc2
1-5.

ブラームス:ピアノ・ソナタ 第 3 番 作品 5 へ短調
J.Brahms : Sonata for Piano No.3 op.5 f-minor

36 : 41

6-11.

ブラームス: 6 つの小品 作品 118
J.Brahms : 6 Klavierstucke op.118

25 : 06

12.

ラフマニノフ:コレルリの主題による変奏曲 作品 42
S.Rachmaninoff : Variations on a Theme of Corelli op.42

18 : 13
Total79:54

■録音

 Disc1 2000 年 2 月 デトモルト・ノイエアウラホール(ドイツ)
 Disc2 2005 年 9 月 ベルリン・テルデックススタジオ(ドイツ)

▼試聴できます▼