アイエムシー音楽出版コンサート
アーティストマネジメント
ソフト事業部
CD・DVD・楽譜の販売/コンサート収録
著作フリー素材
オンラインショップ
ショパンコンクールinASIA

はじめてのポーランド・ピアノ曲集

IMCM-S003

【訂正】「初版」をお持ちのお客様へ(2022年4月26日更新)

※奥付の発行履歴の最後が「初版 第1刷発行」または「初版 第2刷発行」となっている楽譜のみ対象です。

下記の楽曲において、作曲家の表記を以下の通り訂正いたします。
P4.「こうしんきょく」/P6.「こもりうた」/P8.「チロルのワルツ」
P10.「かわいい かじやさん」/P12.「クラコヴィアク」/P16.「マズルカ」
P18.「オベレク」/P20.「ポロネーズ」

(誤)編曲:アレクサンデル・ルジツキ → (正)作曲:アレクサンデル・ルジツキ

推薦・ショパンコンクール審査員長歴任 アンジェイ・ヤシンスキ教授

ショパンのふるさと ポーランドの音楽にふれてみよう!

アレクサンデル・ルジツキ(Aleksander Różycki)、ヴワディスワフ・グロット(Władysław Grot)が編纂したポーランドの民謡・舞曲集を中心に、バイエルやメトードローズと同程度のレベルで弾ける楽曲をマリア・シュライバー教授に選曲いただきました。ショパンの導入として、彼のふるさと、ポーランドの音楽に触れ、独特のリズムや雰囲気を学べます。

第18回ショパンコンクール in ASIA 新課題曲に採用されます

収録曲は、毎年国内で開催されている『ショパンコンクールin ASIA』小学1・2年生部門の新課題曲、第18回から新設される「幼児部門」の課題曲として採用されます。

曲目・試聴

試聴は矢印をクリックください。

試聴Track. 1こねこが かきねに のぼって(0:29)
試聴Track. 2こうしんきょく(0:34)
試聴Track. 3こもりうた(1:06)
試聴Track. 4チロルのワルツ(0:43)
試聴Track. 5かわいい かじやさん(0:58)
試聴Track. 6クラコヴィアク(0:28)
試聴Track. 7クヤヴィアク(0:46)
試聴Track. 8マズルカ(0:28)
試聴Track. 9オベレク(0:57)
試聴Track. 10ポロネーズ(2:15)

推薦

アンジェイ・ヤシンスキ教授(カトヴィツェ音楽院教授・第14回~16回ショパン国際ピアノコンクール審査委員長)

選曲

マリア・シュライバー教授(ショパン音楽大学教授・ピアニスト)

模範演奏(CD)

小早川 朗子准教授(桜美林大学芸術文化学群音楽専修准教授)

セルゲイ・カスプロフ ソナタ&トランスクリプションズ

IMCM-1015

セルゲイ・カスプロフ ソナタ&トランスクリプションズ

ヨーロッパでのみ流通していたファーストアルバムを、2015年初来日に合わせ国内版リリース!!

スカルラッティの詩性の結晶と色めき、ハイドンの変イ長調ソナタでの精細な造型から心躍らせていると、ベルク、スクリャービンを経て、「メフィスト・ワルツ」や「死の舞踏」でも鮮烈な技巧と濃密な躍動が響く。光から歩きはじめて、響きの神秘を呼吸しながら、憑りつかれたような情熱へといたる流れは、カスプロフの狂気に近づくパッションを追うようだ。
《音楽評論家 青澤隆明》

曲目

01.スカルラッティ:ソナタ 嬰ヘ長調 K.319(3:55)
02.スカルラッティ:ソナタ ロ短調 K.87(3:13)
03.スカルラッティ:ソナタ ホ長調 K.380(5:48)
04.ハイドン:ソナタ 第31番 変イ長調 第1楽章 アレグロ・モデラート(5:45)
05.ハイドン:ソナタ 第31番 変イ長調 第2楽章 アダージョ(5:25)
06.ハイドン:ソナタ 第31番 変イ長調 第3楽章 プレスト(2:34)
07.ベルク:ピアノ・ソナタ 作品1(13:58)
08.スクリャービン:2つの詩曲 作品69-1(2:13)
09.スクリャービン:2つの詩曲 作品69-2(1:33)
10.リスト:メフィスト・ワルツ(ブゾーニ・ホロヴィッツ編曲)(11:57)
11.サン=サーンス:死の舞踏(リスト・ホロヴィッツ編曲)(8:45)

Total Time (65:12)

■録音

録音:2006年11月(Track. 01 – 09 , 11)/2003年6月(Track. 10)、モスクワ

セルゲイ・カスプロフ(ピアノ)プロフィール

アーティストプロフィールはこちらをご覧ください。

第16回コンクール受賞者記念アルバム

第16回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA 受賞者記念アルバム

IMCM-7039-41

『第16回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA 受賞者記念アルバム』

第16回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA の最終審査となる「アジア大会」各部門の最高位受賞者(優勝者)による記念アルバム。

収録曲目

■Disc1
01.

田村 結羽(小学1・2年生部門金賞)
マリア・シマノフスカ:コントルダンス

02.

中瀬 智哉(小学3・4年生部門金賞)
ユゼフ・クログルスキ:ショパン風マズルカ

03.

日髙 英惠(小学5・6年部生部門金賞)
ショパン:ポロネーズ 嬰ト短調 遺作

04.

渡辺 登也(小学5・6年部生部門金賞)
ショパン:ポロネーズ 嬰ト短調 遺作

05.

高橋 直也(小学5・6年部生部門金賞)
ショパン:即興曲 変イ長調 Op.29-1

06.

塩﨑 基央(小学5・6年部生部門金賞)
ショパン:幻想即興曲 嬰ハ短調 Op.66

07.

四宮 妃望(小学5・6年部生部門金賞)
ショパン:ワルツ 変ホ長調 Op.18

08-09.

板舛 李空(中学生部門金賞)
ショパン:練習曲 ハ短調 Op.10-12
ショパン:マズルカ風ロンド ヘ長調 Op.5

10-11.

石井 恵梨(中学生部門金賞)
ショパン:練習曲 嬰ハ短調 Op.10-4
ショパン:ボレロ ハ長調 Op.19

12-13.

川地 咲由里(高校生部門金賞)
ショパン:練習曲 変イ長調 Op.10-10
ショパン:ソナタ 第3番 ロ短調 Op.58 第1楽章

14-16.

長澤 優花(高校生部門金賞)
ショパン:練習曲 イ短調 Op.10-2
ショパン:ソナタ 第3番 ロ短調 Op.58 第2楽章
ショパン:ソナタ 第3番 ロ短調 Op.58 第4楽章

■Disc2
01-02.

植木 瑠璃子(大学生部門金賞)
ショパン:練習曲 変ト長調 Op.10-5
ショパン:バラード 第4番 ヘ短調 Op.52

03-04.

高御堂 なみ佳(大学生部門金賞)
ショパン:練習曲 変イ長調 Op.10-10
ショパン:ソナタ 第3番 ロ短調 Op.58 第1楽章

05-06.

SONG Min Hyuk(大学生部門金賞)
ショパン:練習曲 ハ長調 Op.10-1
ショパン:ポロネーズ 嬰ヘ短調 Op.44

07-08.

ZHEN Xiyuan(一般部門金賞)
ショパン:前奏曲 嬰ハ短調 Op.45
ショパン:幻想曲 ヘ短調 Op.49

09-11.

WU Natasha Hou(一般部門金賞)
ショパン:バラード 第2番 ヘ長調 Op.38
ショパン:練習曲 嬰ト短調 Op.25-6
ショパン:スケルツォ 第2番 変ロ短調 Op.31

■Disc3
01.

岩田 小花(コンチェルトI部門金賞)
越部信義:ピアノとオーケストラのための「通りゃんせ」

02.

杉浦 蒼汰(コンチェルトI部門金賞)
横山菁児:こどものためのピアノコンチェルティーノ「ちょうちょう」

03.

杉浦 蒼汰(コンチェルトAA部門金賞)
加藤 豊:子どものためのコンチェルト 「ロマンティコ」

04-06.

村木 遼伍(コンチェルトAB部門金賞)
M.グレツキ:若きショパン風ピアノ協奏曲第2番 全楽章

07.

所山 武司(コンチェルトB部門金賞)
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 Op.11 第1楽章

08-10.

PARK Youngsung(コンチェルトC部門金賞)
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 Op.11 全楽章

プリマ・ヴィスタ / Prima Vista(Disc3)
Vn.Ⅰ ユゼフ・コリネック Jozef Kolinek
Vn.Ⅱ クシシュトフ・ブズフカ Krzysztof Bzowka
Va.  ピオトル・ノビツキ Piotr Nowicki

Vc.  ズビグニェフ・クジミンスキ Zbigniew Krzyminski

ライブ録音:2015年1月8日~14日
昭和音楽大学ユリホール、ラ・サーラ・スカラ/横浜みなとみらいホール 小ホール

小さなピアニストのためのポーランド小品集 第2巻 ~ショパン時代の作曲家達~

IMCM-S002

ショパンコンクール審査員長歴任 アンジェイ・ヤシンスキ教授 監修・編集

小さなピアニストのためのポーランド小品集 第2巻~ショパン時代の作曲家達~

ショパン国際ピアノコンクールinASIA小学生部門の新課題曲を収録した新刊楽譜。
アンジェイ・ヤシンスキ教授(ショパンコンクール審査委員長歴任)監修・編集、ヨアンナ・ドマンスカ教授(シマノフスキ音楽協会 会長・カトヴィツェ音楽院教授)校訂による、ポーランド作曲家のピアノ小品集です。

▼特長

ショパンへの導入として

シマノフスキ、オギンスキ、コルベルクなどの、「ポロネーズ」や「マズルカ」といった舞曲を中心に日本未発表曲を含む全15曲収録。ショパンの音楽解釈に必要なポーランド舞曲の要素を学べます。

ポーランド・ネイティブによる校訂

国際的に活躍しているポーランド人教授の手による校訂です。ポーランド音楽の要素を崩すことなく、小学生にも弾きやすい内容(ブルグミュラー終了程度~)となっています。

コンクール課題曲に採用

毎年国内で開催されている『ショパン国際ピアノコンクールin ASIA』の小学生部門課題曲として、収録曲が第17回コンクール(地区予選2015年10月~)から採用されます。ショパン国際ピアノコンクールin ASIA 公式ページ

収録曲目

試聴は矢印をクリックください。

試聴ユゼフ・コズウォフスキコントルダンス(0:41)
試聴ミハウ・クレオファス・オギンスキ12のポロネーズ 第1番(2:59)
試聴ミハウ・クレオファス・オギンスキ12のポロネーズ 第2番(1:52)
試聴ヘンリク・オスカル・コルベルク6つのポロネーズ 第6番 作品1-6(4:19)
試聴ヘンリク・オスカル・コルベルク2つのマズル 第1番(1:57)
試聴ヘンリク・オスカル・コルベルク民謡の主題によるマズルカ(1:59)
試聴カロル・ミクリ練習曲 作品24-8(1:33)
試聴アレクサンデル・ミハウォフスキ子守歌 作品27(5:25)
試聴アレクサンデル・ミハウォフスキバガテル 第2番(ガヴォット形式による) 作品35-2 (4:24)
試聴ズィグムント・ストヨフスキマズルカ 作品12-3(1:20)
試聴ズィグムント・ストヨフスキダンス – 幻影 作品24-4(2:16)
試聴ロマン・スタトコフスキ6つの前奏曲 第1番 作品37-1(1:57)
試聴ロマン・スタトコフスキ6つの前奏曲 第3番 作品37-3(2:09)
試聴カロル・シマノフスキマズルカ ~ 「4つのポーランド舞曲」(1926) より~(1:09)
試聴カロル・シマノフスキマズルカ 作品50-6(2:09)

監修・編集

アンジェイ・ヤシンスキ教授(カトヴィツェ音楽院教授、第14回~16回ショパン国際ピアノコンクール審査委員長)

校訂

ヨアンナ・ドマンスカ教授(カトヴィツェ音楽院教授)

模範演奏CD

ヨアンナ・ドマンスカ教授

泉ゆりの シューベルト 幻想ソナタ/シューベルト=リスト 歌曲より

IMCM-2017

シューベルト 幻想ソナタ/シューベルト=リスト 歌曲より

本作にて泉は、深い作品解釈と卓越したテクニックを礎に、感情の細やかな綾を絶妙なタッチで描き出しています。透き通るような質感を湛えた彼女の音はそのデリケートな息遣いを通して、詩情豊かなシューベルトの世界を体現しています。

試聴Track. 1シューベルト=リスト いずこへ(2:50)
試聴Track. 2シューベルト=リスト 春の確信(3:41)
試聴Track. 3シューベルト=リスト きけ、きけ、ひばりを(3:13)
試聴Track. 4シューベルト=リスト 鱒(3:49)
試聴Track. 5シューベルト=リスト 海の静けさ(3:12)
試聴Track. 6シューベルト=リスト 糸を紡ぐグレートヒェン(4:25)
試聴Track. 7シューベルト=リスト セレナーデ(6:24)
試聴Track. 8シューベルト=リスト 魔王(4:48)
試聴Track. 9ピアノ・ソナタ 第18番 D.894 「幻想」 第1楽章 (19:11)
試聴Track. 10ピアノ・ソナタ 第18番 D.894 「幻想」 第2楽章 (9:15)
試聴Track. 11ピアノ・ソナタ 第18番 D.894 「幻想」 第3楽章 (4:29)
試聴Track. 12ピアノ・ソナタ 第18番 D.894 「幻想」 第4楽章 (8:52)

■録音

2014年11月1日横浜市栄区民センター リリス 音楽ホール

泉ゆりの(ピアノ)プロフィール

詳細はこちらをご覧ください。

IMCM-2016 MONOLOGUE

有賀祐介「MONOLOGUE」(モノローグ)

IMCM-2016

有賀祐介「MONOLOGUE」

バストロンボーンによる無伴奏曲集

バストロンボーン奏者、有賀祐介セカンドソロアルバム。
ファーストソロアルバムから7年を経て進化したクラシック音楽家としての技巧、解釈を存分に織り交ぜて吹き上げた1枚

2014年11月30日リリース

収録曲目

Track. 1Monologue / Jerome Naulais
モノローグ/ジェローム・ノレ
(4:23)
Track.2-3Sonata Breve / Walter S.Hartley
ソナタ・ブレーヴェ/ウォルター・ハートリー
(3:33)
Track. 4Meditation / Hidas Frigyes
メディテーション/ヒダシュ・フリジェシュ
(5:11)
Track. 5Bass Lines No.2 Spain / David Fetter
スペイン/デイヴィッド・フェッター
(3:30)
Track. 6Variations on Palestrina’s Dona Nobis Pacem / David Fetter
パレストリーナの主題による変奏曲/デイヴィッド・フェッター
(4:18)
Track. 7Twelve Fantasias No.2 a moll / G.P.Telemann
12の幻想曲 第2番 イ短調/ゲオルク・フィリップ・テレマン
(4:01)
Track. 8-13Cello Suite No.2 BWV.1008 d moll / J.S.Bach
無伴奏チェロ組曲 第2番 BWV.1008 ニ短調/J.S.バッハ
(18:49)
Track.14A Song For Japan / Steven Verhelst
ソング・フォー・ジャパン/スティーブン・フェルヘルスト
(5:37)

■録音

2014年7月7日・8日・11日 くにたち市民芸術小ホールスタジオ

有賀祐介(バストロンボーン)プロフィール

1980年東京都出身。東京藝術大学卒業。第4回、第5回日本トロンボーンコンペティション第2位。
東京文化会館新進音楽家デビューコンサート出演。元東京藝術大学管弦楽研究部非常勤講師。
トロンボーンを伊藤清、有賀道従の各氏に師事。
2007年ファーストソロアルバム、“FIREBASS”をリリース。

ショパン ピアノ協奏曲(ベスト盤)

IMCM-1014

ピアノ:クシシュトフ・ヤブウォンスキ (Krzysztof Jablonski)

今なお世界中でその卓越した技巧と情熱溢れる演奏で人々を魅了し続けてるクシシュトフ・ヤブウォンスキ。本作品は1985年、第11回ショパンコンクールで第3位受賞後、破竹の勢いで躍進している、1989年にポーランドで録音されました。この度、ファンの皆様からの要望にお応えしてベスト盤として登場です。

2014年7月15日発売
※過去に発売していた協奏曲のCD(IMCM-1003他)と同内容になります

収録曲目

フレデリック・ショパン

01-03. ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 Op.11
04-06. ピアノ協奏曲 第2番 ヘ短調 Op.21

指揮:ローラント・バーダー
クラクフ・フィルハーモニー管弦楽団

第15回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA 受賞者記念アルバム

IMCM-7033-38

『第15回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA 受賞者記念アルバム』

第15回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA の最終審査となる「アジア大会」各部門の最高位受賞者(優勝者)による記念アルバム。

収録曲目

■Disc1
01.

陶山 絵梨華(小学1・2年生部門金賞)
ショパン:ポロネーズ 変イ長調 遺作

02.

Wang Junlong(小学1・2年生部門金賞)
ショパン:ポロネーズ 変イ長調 遺作

03.

関 日陽(小学3・4年部門金賞)
モシュコフスキ:タランテラ ニ短調

04.

志村 和(小学3・4年部門金賞)
ショパン:ワルツ 変イ長調 Op.69-1

05.

大同 理紗(小学3・4年部門金賞)
ショパン:ワルツ 変ト長調 Op.70-1

06.

後藤 美優(小学3・4年部門金賞)
モシュコフスキ:タランテラ ニ短調

07.

小形 然(小学3・4年部門金賞)
ショパン:ワルツ 嬰ハ短調 Op.64-2

08.

尾関 翔太郎(小学3・4年部門金賞)
ショパン:ワルツ 嬰ハ短調 Op.64-2

09.

山本 悠太(小学5・6年部門金賞)
ショパン:即興曲 変イ長調 Op.29-1

10.

米倉 令真(小学5・6年部門金賞)
ショパン:ワルツ 変イ長調 Op.34-1

11.

千葉 百香(小学5・6年部門金賞)
ショパン:ポロネーズ 嬰ト短調 遺作

12.

伊波 蘭菜(小学5・6年部門金賞)
ショパン:幻想即興曲 嬰ハ短調 Op.66

13.

村木 遼伍(小学5・6年部門金賞)
ショパン:ポロネーズ ニ短調 Op.71-1

14.

中野 久太郎(小学5・6年部門金賞)
ショパン:ポロネーズ ニ短調 Op.71-1

15-16.

田久保 萌夏(中学生部門金賞)
ショパン:練習曲 嬰ハ短調 Op.10-4
ショパン:ボレロ ハ長調 Op.19

17-18.

山西 彩恵子(中学生部門金賞)
ショパン:練習曲 イ短調 Op.10-2
ショパン:バラード 第1番 ト短調 Op.23

■Disc2
01-02.

Kim Soo Yong(中学生部門金賞)
ショパン:練習曲 ハ長調 Op.10-12
ショパン:バラード 第4番 ヘ短調 Op.52

03-04.

東海林 茉奈(高校生部門金賞)
ショパン:練習曲 嬰ト短調Op.25-6
ショパン:幻想曲 ヘ短調 Op.49

05-06.

武岡 早紀(高校生部門金賞)
ショパン:練習曲 イ短調 Op.10-2
ショパン:バラード 第4番 ヘ短調 Op.52

07-08.

古海 行子(高校生部門金賞)
ショパン:練習曲 変ト長調 Op.10-5
ショパン:幻想曲 ヘ短調 Op.49

09-10.

三浦 舞夏(高校生部門金賞)
ショパン:練習曲 ハ長調 Op.10-7
ショパン:マズルカ風ロンド ヘ長調 Op.5

11-12.

Ho Shun Yin(大学生部門金賞)
ショパン:練習曲 変イ長調 Op.25-1
ショパン:ロンド 変ホ長調 Op.16

■Disc3
01-02.

Kim Haeun(一般部門金賞)
ショパン:舟歌 嬰ヘ長調 Op.60
ショパン:バラード 第4番 ヘ短調 Op.52

03-06.

木下 真央(一般部門金賞)
ショパン:ソナタ 第2番 変ロ短調 Op.35

07-21.

中村 芙悠子(一般部門金賞)
ショパン:前奏曲 Op.28-1, 3, 4, 7, 8, 11, 16-24

22.

原田 菜々子(コンチェルトI部門金賞)
横山菁児:子どものためのピアノ協奏曲「ちょうちょ」

23.

和栗 葉久(コンチェルトAA部門金賞)
加藤 豊:子どものためのコンチェルト「ロマンティコ」

■Disc4
01-03.

野口 大晴(コンチェルトAB部門金賞)
グレツキ:若きショパン風ピアノ協奏曲 第2番

04.

Wang Serena(コンチェルトB部門金賞)
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 Op.11 第1楽章

05.

黒木 雪音(コンチェルトB部門金賞)
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 Op.11 第1楽章

06-08.

中村 優似(コンチェルトC部門金賞)
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 Op.11

■Disc5
01-04.
05-07.

Tsang Hin-Yat(プロフェッショナル部門金賞)
ショパン:ソナタ 第3番 ロ短調 Op.58
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 Op.11

■Disc6
01-04.
05-07.

尾崎 未空(プロフェッショナル部門金賞)
ショパン:ソナタ 第3番 ロ短調 Op.58
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 Op.11

プリマ・ヴィスタ / Prima Vista(Disc3~6)
Vn.Ⅰ ユゼフ・コリネック Jozef Kolinek
Vn.Ⅱ クシシュトフ・ブズフカ Krzysztof Bzowka
Va.  ピオトル・ノビツキ Piotr Nowicki

Vc.  ズビグニェフ・クジミンスキ Zbigniew Krzyminski

ライブ録音:2014年1月9日~14日
昭和音楽大学ユリホール、ラ・サーラ・スカラ/横浜みなとみらいホール 小ホール

安田英主 ピアノ・リサイタル 2012 Live

IMCM-2014

安田英主 ピアノ・リサイタル 2012 Live

「第6回ウラジミール・クライネフ青少年国際ピアノコンクール」ジュニア部門グランプリ受賞、およびクラシック作品最優秀演奏賞受賞、「第9回エトリンゲン国際青少年コンクール」カテゴリーBにて第3位受賞等、国内外の著名なコンクールにおいて優秀な成績を収めてきた若手ピアニスト安田英主のライヴ盤CDとなります。本作で安田は折々の情景に相応しい音や色彩を精妙に創り上げています。あたかも芳醇かつデリケートな彩りで織り上げられたタペストリーのような各曲は、聴衆の心を躍らせるような大きな説得力を持つ名作となっています。

収録曲目

試聴01. ドビュッシー:前奏曲集第1集より第10曲 「沈める寺」
試聴02. ドビュッシー:前奏曲集第1集より第12曲 「ミンストレル」
試聴03. ドビュッシー:ベルガマスク組曲 第1曲「前奏曲」
試聴04. ドビュッシー:ベルガマスク組曲 第2曲「メヌエット」
試聴05. ドビュッシー:ベルガマスク組曲 第3曲「月の光」
試聴06. ドビュッシー:ベルガマスク組曲 第4曲「パスピエ」
試聴07. ドビュッシー:喜びの島
試聴08. ブラームス:ピアノ・ソナタ第3番 ヘ短調 作品5 第1楽章 アレグロ・マエストーソ
試聴09. ブラームス:ピアノ・ソナタ第3番 ヘ短調 作品5 第2楽章 アンダンテ・エスプレッシーヴォ
試聴10. ブラームス:ピアノ・ソナタ第3番 ヘ短調 作品5 第3楽章 アレグロ・エネルジーコ
試聴11. ブラームス:ピアノ・ソナタ第3番 ヘ短調 作品5 第4楽章 アンダンテ・モルト
試聴12. ブラームス:ピアノ・ソナタ第3番 ヘ短調 作品5 第5楽章 アレグロ・モデラート・マ・ルバート
試聴13. ドビュッシー:前奏曲集第1集より第8曲 「亜麻色の髪の乙女」
試聴14. 安田 英主:シャンソン気取り

■録音

2012年8月5日TOKYO FMホール

安田英主(ピアノ)プロフィール

詳細はこちらをご覧ください。

IMCM-2013

フリアント・コン・パシオーネ~シューマン&ドヴォルザーク~

IMCM-2013

Friant con Passione ~Schumann and Dvořák~

フリアント・コン・パシオーネ~シューマン&ドヴォルザーク~

ポーランドで最も権威のある「ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団」のトップメンバーで構成され、歴史と伝統を受け継ぐ弦楽四重奏団、“ワルシャワ・ストリング・カルテット”と「楽曲イメージ奏法」提唱者、ピアニスト武本京子が織りなすシューマンとドヴォルザーク。室内楽を得意とする武本が表すシューマンの光と影、そしてドヴォルザークの望郷感と情熱はカルテットの純度の高い音楽と相俟って、至高の調べを奏でています。

収録曲目

1-4. シューマン:ピアノ五重奏曲 変ホ長調 Op.44
5-8 ドヴォルザーク:ピアノ五重奏曲 第2番 イ長調 Op.81

■録音:2012年6月28日・29日 宗次ホール

▼試聴できます▼

紹介記事・演奏評

(クリックで拡大します)


CDジャーナル・オンライン