アイエムシー音楽出版コンサート
アーティストマネジメント
ソフト事業部
CD・DVD・楽譜の販売/コンサート収録
著作フリー素材
オンラインショップ
ショパンコンクールinASIA

ピアノシュロス レンタル楽譜

IPSA-0000
シュロスコンサートGP

●「ピアノ・シュロス・コンチェルトシリーズ」レンタル楽譜

♪レンタル楽譜(オーケストラスコアとパート譜)
詳細は以下のご案内書類をご確認ください。ご利用の際は、お申込み書に必要事項をご記入の上、郵送またはFAXにて弊社まで送付下さい。尚、オーケストラスコアとパート譜はレンタルのみのお取り扱いとなります。予めご了承ください。
利用ご案内書(規約・料金等)&お申込書(PDFファイル、2024年8月更新版)
【参考資料】楽器編成表(PDFファイル)
郵送送付先:(有)アイエムシー音楽出版 ソフト事業部レンタル楽譜係 〒156-0057東京都世田谷区上北沢4-32-22
FAX送付先:03-6379-8389
★ご注意とお願い
・ピアノ・シュロスシリーズに収録されている楽曲はすべて著作権が残っておりJASRAC(日本音楽著作権協会)で管理されています。著作権切れや著作権フリーではありませんのでご注意下さい。
・ピアノ・シュロスシリーズの楽曲をコンサート、発表会などで演奏される際には、必ず、主催者からJASRACへ楽曲利用申請と著作権使用料の支払いを行ってください。手続きについてのご不明点はJASRACへお問合せ下さい。

●ピアノ・シュロス・コンチェルトシリーズとは

♪初心者のためのオリジナル協奏曲集です
コンチェルトは、表現力、フレージング、テクニックなどを子供たちが習得するのに最適な教材になり得ます。ピアノプレーヤーの皆様のさらなるステップアップや日々の練習でのアクセントとしてお役に立てる教材です。
♪ピアノ・シュロス・コンチェルトシリーズの特長
・優しいテクニックや集中できる短さを重視した作曲で、子供でも簡単に演奏できる様々な工夫がされています。
・収録曲は日本、ロシア、ポーランド、ハンガリー、ドイツと様々な国の作曲家によるオリジナル作品で色彩豊かな協奏曲集に仕上がっています。
♪2台ピアノ楽譜+CD「模範演奏&ミュージックマイナスワン(カラオケ)」(※)
・出版譜はオーケストラパートをピアノ譜にアレンジした「2台ピアノ譜」です。練習の際は2台ピアノでアンサンブルの雰囲気を掴むことができます。
・付属のCDには模範演奏の他に各曲のカラオケ(ピアノソロパートを除いたオーケストラ演奏)を収録していますので実際のハーモニーをシミュレーションしながらの個人練習も可能です。(※)一部の商品は楽譜のみの販売(CDなし)となります。予めご了承下さい

●もっと詳しく

♪活用事例
・ショパンコンクール in ASIA コンチェルト部門の課題曲に選定されています。詳細はこちら(ショパン国際ピアノコンクール in ASIA公式サイト)
・ヨーロッパのオーケストラと共演するコンサート企画もございます。詳細は担当部署(教育事業部)へお問合せ下さい。
♪商品カタログ、試聴
・ピアノ・シュロスシリーズ 商品カタログはこちら(PDFファイル)です
・第7巻~第14巻と導入編の試聴はこちらです:Amazon
♪楽譜(2台ピアノ譜版)ご購入
下記よりご購入いただけます
アイエムシーオンラインショップ
Amazon.co.jp

第20回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA 受賞者記念アルバム

IMCM-7056-60

『第20回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA 受賞者記念アルバム』

第20回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA の最終審査となる「アジア大会」各部門の金賞受賞者のライブ演奏を収録した記念アルバム。
本年は開催全部門を収録したCD5枚組です。
《収録部門》プロフェッショナル/幼児/小学生/中学生/高校生/大学生/ソロアーティスト/コンチェルトI・AA・AB・B・C/ショパニストA・B・S/ショパニストコンチェルトA

※こちらは毎年日本で開催されている「ショパン国際ピアノコンクールin ASIA」というコンクールの音源を収録したものでございます。5年ごとにポーランドで開催されている「ショパン国際ピアノコンクール」の音源ではございません。弊社からはポーランドのショパン国際ピアノコンクールのライブ音源等についてはリリースしておりませんので予めご了承下さい。

収録曲目

■Disc1
01.河合 諒太郎(小学1・2年生部門金賞/ショパン協会賞)
ショパン:ポロネーズ 変イ長調 遺作
02.幣 海遥(小学1・2年生部門金賞/ショパン協会賞)
ショパン:ポロネーズ ト短調 遺作
03.織茂 みずき(小学1・2年生部門金賞/ショパン協会賞)
M.シマノフスカ:コントルダンス
04.里 百合愛(小学1・2年生部門金賞/ショパン協会賞)
ショパン:ワルツ ヘ短調 Op.70-2
05.安井 友理(小学1・2年生部門金賞/ソリスト賞)
ショパン:ポロネーズ 変イ長調 遺作
06.平田 陽人(小学1・2年生部門金賞/ショパン協会賞)
ショパン:ポロネーズ 変イ長調 遺作
07.河合 冴栄草(小学3・4年生部門金賞/ショパン協会賞)
H.コルベルク:ポロネーズ 変イ短調 Op.1-6
08.水野 寿哉(小学3・4年生部門金賞/ショパン協会賞)
H.コルベルク:ポロネーズ 変イ短調 Op.1-6
09.五月女 心奈(小学3・4年生部門金賞/ソリスト賞)
ショパン:ワルツ ロ短調 Op.69-2
10.畠山 咲菜(小学3・4年生部門金賞/ショパン協会賞)
ショパン:ワルツ ロ短調 Op.69-2
11.小倉 恵(小学5・6年生部門金賞/ショパン協会賞)
ショパン:ドイツ民謡「スイスの少年」による変奏曲
12.岡島 里奈(小学5・6年生部門金賞/ショパン協会賞)
ショパン:ワルツ 変ホ長調 Op.18
13.大倉 佳世(小学5・6年生部門金賞/ソリスト賞)
ショパン:ドイツ民謡「スイスの少年」による変奏曲
14-15.中村 和輝(中学生部門金賞/ショパン協会賞)
ショパン:練習曲 変ト長調 Op.25-9
ショパン:バラード 第3番 変イ長調 Op.47
16-17.中瀬 智哉(中学生部門金賞/ソリスト賞)
ショパン:練習曲 ヘ長調 Op.10-8
ショパン:バラード 第1番 ト短調 Op.23
■Disc2
01-02.PARK Daeho(中学生部門金賞/ショパン協会賞)
ショパン:練習曲 ハ長調 Op.10-1
ショパン:スケルツォ 第1番 ロ短調 Op.20
03-04.浦野 未友花(高校生部門金賞/ショパン協会賞)
ショパン:練習曲 嬰ト短調 Op.25-6
ショパン:バラード 第4番 ヘ短調 Op.52
05-06.堀田 海斗(高校生部門金賞/ソリスト賞)
ショパン:練習曲 嬰ハ短調 Op.10-4
ショパン:幻想曲 ヘ短調 Op.49
07-08.曽根 美咲(大学生部門金賞/ソリスト賞)
ショパン:練習曲 ハ長調 Op.10-1
ショパン:バラード 第4番 ヘ短調 Op.52
09-19.西山 響貴(ソロアーティスト部門金賞/ソリスト賞)
ショパン:練習曲 ヘ長調 Op.10-8
ショパン:幻想ポロネーズ 変イ長調 Op.61
■Disc3
01.滝屋 歩夢 ライアン(コンチェルトI部門金賞/ショパン協会賞)
横山菁児:こどものためのピアノコンチェルティーノ「ちょうちょ」
02.吉田 唯(コンチェルトI部門金賞/コンチェルト賞)
横山菁児:こどものためのピアノコンチェルティーノ「ちょうちょ」
03.堀内 彩百合(コンチェルトI部門金賞/ショパン協会賞)
越部信義:ピアノとオーケストラのための「通りゃんせ」
04.岡野 純大 (コンチェルトAA部門金賞/コンチェルト賞)
小森昭宏:ピアノ小協奏曲「リスの家族」
05.諌元 里桜(コンチェルトAA部門金賞/ショパン協会賞)
藤原豊:火のくつと風のサンダル
06-08.村山 花恋(コンチェルトAB部門金賞/ショパン協会賞)
M.グレツキ:ピアノとオーケストラのためのバロック風協奏曲
09-11.菅原 琉聖(コンチェルトAB部門金賞/コンチェルト賞)
M.グレツキ:若きショパン風ピアノ協奏曲 第2番
12.吉田 春音(コンチェルトB部門金賞/コンチェルト賞)
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 Op.11 第1楽章
■Disc4
01-03.YANG Hechao(コンチェルトC部門金賞/コンチェルト賞)
ショパン:ピアノ協奏曲 第2番 ヘ短調 Op.21
04-06.古海 行子(プロフェッショナル部門金賞/ショパン協会賞)
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 Op.11
■Disc5
01.苅屋田 百花(ショパニストA部門金賞/ショパン協会賞)
ショパン:バラード 第2番 ヘ長調 Op.38
02.櫻井 綾乃(ショパニストA部門金賞/ソリスト賞)
ショパン:ボレロ ハ長調 Op.19
03-04.高野 彩(ショパニストB部門金賞/ソリスト賞)
ショパン:ワルツ イ短調 Op.34-2
ショパン:ロンド ハ短調 Op.1
05.横尾 尚子(ショパニストS部門金賞/ショパン協会賞)
ショパン:華麗なる変奏曲 変ロ長調 Op.12
06.服部 明子(ショパニストS部門金賞/ソリスト賞)
ショパン:スケルツォ 第1番 ロ短調 Op.20
07.木村 英梨香(幼児部門金賞)
J.クリーガー:メヌエット イ短調
08.吉敷 凛之介(幼児部門金賞)
C.ペツォールト:メヌエット BWV Anh.114
09.北川 晴空(幼児部門金賞)
A.ルジツキ:クラコヴィアク
10.近藤 優衣(幼児部門金賞)
J.クリーガー:メヌエット イ短調
11.松野 七花(幼児部門金賞)
C.ペツォールト:メヌエット BWV Anh.114
12.三瀬 龍佑(幼児部門金賞)
J.クリーガー:メヌエット イ短調
13.宮城 優菜(幼児部門金賞)
ポーランド民謡(グロット編曲):せのひくい ちいさなのうか
14.水谷 舞子(幼児部門金賞)
ポーランド民謡(グロット編曲):せのひくい ちいさなのうか
15.野間 心生輪(幼児部門金賞)
J.クリーガー:メヌエット イ短調
16.奥山 実咲(幼児部門金賞)
C.ペツォールト:メヌエット BWV Anh.114
17.小野 帆菜(幼児部門金賞)
A.ルジツキ:チロルのワルツ
18.佐藤 寿咲(幼児部門金賞)
C.ペツォールト:メヌエット BWV Anh.114
19.澤津橋 香恋(幼児部門金賞)
A.ルジツキ:クラコヴィアク
20.若井 維吹(幼児部門金賞)
ポーランド民謡(グロット編曲):マズルのおどり
21.山川 華乃(幼児部門金賞)
C.ペツォールト:メヌエット BWV Anh.114
22.山下 紗里(幼児部門金賞)
C.ペツォールト:メヌエット BWV Anh.114
23.天野 薫(幼児部門金賞)
C.ペツォールト:メヌエット BWV Anh.114
24.藤野 琴羽(幼児部門金賞)
ポーランド民謡(グロット編曲):マズルのおどり
25.福島 優愛(幼児部門金賞)
C.ペツォールト:メヌエット BWV Anh.114
26.林 柚花(幼児部門金賞)
J.クリーガー:メヌエット イ短調
27.日野 鈴菜(幼児部門金賞)
C.ペツォールト:メヌエット BWV Anh.114
28.穂積 統子(幼児部門金賞)
J.クリーガー:メヌエット イ短調
29.今福 美清(幼児部門金賞)
ポーランド民謡(グロット編曲):クヤヴィアク
30.伊藤 陽菜子(幼児部門金賞)
C.ペツォールト:メヌエット BWV Anh.114

弦楽四重奏(Disc3&4)
プリマ・ヴィスタ / Prima Vista
Vn.Ⅰ:クシシュトフ・ブゾウカ Krzysztof Bzowka
Vn.Ⅱ:ヨゼフ・コリネック Jozef Kolinek
Va.:ピオトル・ノヴィツキ Piotr Nowicki
Vc.:ズビグニェフ・クシミンスキ Zbigniew Krzymiński

ライブ録音:2019年1月9日~14日(アジア大会)
昭和音楽大学ユリホール/昭和音楽大学ラ・サーラ・スカラ/横浜みなとみらいホール 小ホール

小さなピアニストのためのポーランド小品集 第3巻 ~ショパン時代の作曲家達~

IMCM-S005

【訂正】「初版第1刷」をお持ちのお客様へ(2019年7月31日更新)

※奥付の発行履歴の最後が「初版第1刷発行」と記載されている楽譜のみが対象です。

■「ルイケーラー式ピアノのおけいこ第81番マズルカ」

付属の模範演奏CDに誤りがあります。
CDでは1~8小節も繰り返して演奏しておりますが、楽譜の内容が正しく、
本曲の繰り返しは9~16小節のみとなります。

ショパンコンクール審査員長歴任 アンジェイ・ヤシンスキ教授 推薦

小さなピアニストのためのポーランド小品集 第3巻~ショパン時代の作曲家達~

ショパン国際ピアノコンクールinASIA小学生部門の新課題曲を収録した新刊楽譜。
アンジェイ・ヤシンスキ教授(ショパンコンクール審査委員長歴任)推薦、ヨアンナ・ドマンスカ教授(カトヴィツェ音楽院教授)校訂による、ポーランド作曲家のピアノ小品集です。

▼特長

ショパンの源泉、ポーランド舞曲を深く知るために

ノスコフスキ、ドブジンスキー、パデレフスキ、ザレンプスキなどのマズルカ、ワルツを中心に選曲。ショパンの音楽を解釈するために大切なポーランド舞曲への理解をさらに深めることができます。

ポーランド・ネイティブによる校訂

国際的に活躍しているポーランド人教授の手による校訂です。ポーランド音楽の要素を崩すことなく、小学生にも弾きやすい内容となっています。

コンクール課題曲に採用

毎年国内で開催されている『ショパン国際ピアノコンクールin ASIA』の小学生部門課題曲として、収録曲が第21回コンクール(地区予選2019年10月~)から採用されます。
ショパン国際ピアノコンクールin ASIA 公式ページ

収録曲目

矢印ボタンで各曲の試聴が可能です。

試聴1ズィグムント・ノスコフスキルイ・ケーラー式ピアノのおけいこ 第81番 マズルカ0:42
試聴2ズィグムント・ノスコフスキルイ・ケーラー式ピアノのおけいこ 第77番 ワルツ1:55
試聴3ズィグムント・ノスコフスキルイ・ケーラー式ピアノのおけいこ 第92番 ポロネーズ2:55
試聴4ズィグムント・ノスコフスキルイ・ケーラー式ピアノのおけいこ 第109番 ものおもい(ドゥムカ)1:30
試聴5ズィグムント・ノスコフスキルイ・ケーラー式ピアノのおけいこ 第108番 もしもわたしがお日さまだったなら(ショパン《ポーランド歌曲集》 Op.74-1)1:37
試聴6ヨアヒム・カチュコフスキ華麗なるポロネーズ3:40
試聴7ユリウシュ・ザレンプスキお年玉 やさしく弾ける六つの小品 Op.27-2 ワルツ2:51
試聴8ユリウシュ・ザレンプスキお年玉 やさしく弾ける六つの小品 Op.27-3 メヌエット3:08
試聴9ユリウシュ・ザレンプスキお年玉 やさしく弾ける六つの小品 Op.27-6 ワルツ3:42
試聴10イグナツィ・フェリクス・ドブジンスキ2つのマズルカ Op.37-13:37
試聴11イグナツィ・フェリクス・ドブジンスキ2つのマズルカ Op.37-23:12
試聴12カロル・シマノフスキ4つのポーランド舞曲 第3番 オベレク3:39
試聴13イグナツィ・ヤン・パデレフスキポーランド舞曲 Op.5-2 マズルカ3:25
試聴14イグナツィ・ヤン・パデレフスキ6つのポーランド舞曲 Op.9-2 マズルカ2:39
試聴15イグナツィ・ヤン・パデレフスキ6つの演奏会用ユモレスク Op.14-6 クラコヴィアク・ファンタジー3:19
試聴16カール・フィルチュ初めの楽想 Op.3-3 マズルカ3:56

【規格外品】はじめてのポーランド・ピアノ曲集Vol.2【40%OFF】

IMCM-S004-b
【規格外品(わけあり品)】
運送途中や保管倉庫での積み替えなどで、角折れ・表紙裏表紙の汚れ・小傷などが付き正規品としては流通できなかったものの、
楽譜としての使用には問題のない規格外品を大幅値引きして販売します。(中古品、古本ではありません)
以下の条件をご了承の上ご注文ください。
・数に限りがあります。品切時、次の入荷時期は未定です。
・CDは付いています(未開封)
・破れなどはありませんが、その他の商品状態については一切免責とさせていただきます。
返品規定(不良品交換)は適用されません。

  

【規格外品】はじめてのポーランド・ピアノ曲集【40%OFF】

IMCM-S003-b
【規格外品(わけあり品)】
運送途中や保管倉庫での積み替えなどで、角折れ・表紙裏表紙の汚れ・小傷などが付き正規品としては流通できなかったものの、
楽譜としての使用には問題のない規格外品を大幅値引きして販売します。(中古品、古本ではありません)
以下の条件をご了承の上ご注文ください。
・数に限りがあります。品切時、次の入荷時期は未定です。
・CDは付いています(未開封)
・破れなどはありませんが、その他の商品状態については一切免責とさせていただきます。
返品規定(不良品交換)は適用されません。
  

【規格外品】小さなピアニストのためのポーランド小品集 第2巻【40%OFF】

IMCM-S002-b
【規格外品(わけあり品)】
運送途中や保管倉庫での積み替えなどで、角折れ・表紙裏表紙の汚れ・小傷などが付き正規品としては流通できなかったものの、
楽譜としての使用には問題のない規格外品を大幅値引きして販売します。(中古品、古本ではありません)
以下の条件をご了承の上ご注文ください。
・数に限りがあります。品切時、次の入荷時期は未定です。
・CDは付いています(未開封)
・破れなどはありませんが、その他の商品状態については一切免責とさせていただきます。
返品規定(不良品交換)は適用されません。
  

【規格外品】小さなピアニストのためのポーランド小品集【40%OFF】

IMCM-S001-b
【規格外品(わけあり品)】
運送途中や保管倉庫での積み替えなどで、角折れ・表紙裏表紙の汚れ・小傷などが付き正規品としては流通できなかったものの、
楽譜としての使用には問題のない規格外品を大幅値引きして販売します。(中古品、古本ではありません)
以下の条件をご了承の上ご注文ください。
・数に限りがあります。品切時、次の入荷時期は未定です。
・CDは付いています(未開封)
・破れなどはありませんが、その他の商品状態については一切免責とさせていただきます。
返品規定(不良品交換)は適用されません。
  

髙木知寿子ワルシャワピアノ五重奏団 メッセージ・オブ・ソウルⅢ~心のメッセージ~

IMCM-2019

髙木知寿子ワルシャワピアノ五重奏団 メッセージ・オブ・ソウルⅢ~心のメッセージ~

熟成されたアンサンブル。ワルシャワ・フィルのトッププレーヤーとピアニスト髙木知寿子が送る、
深い相互理解に支えられ渾然一体となった強い表出力を放つ妙演!

髙木氏は、ヨーロッパの一流演奏家たちと少しも力負けすることなく対等に共演することができる稀有な人物でもある。収められたプログラムは、めったにないほどに練り上げられ、熟成されたアンサンブルが繰り広げられており、その共感に満ちた表現が聴き手を魅了せずにはおかない。
– – – – – 《音楽評論家 柴田龍一》

(ライナーノートより一部抜粋)

曲目

  • 01.ハンガリー舞曲第5番/ブラームス/松園洋二編
  • 02.白鳥/サン=サーンス/松園洋二編
  • 03.チャールダッシュ/モンティ/白井淳子編
  • 04.ノクターン第20番嬰ハ短調/ショパン/松園洋二編
  • 05.メモリアス/イトゥラルデ/小杉卓也編
  • 06.ポーランド民謡 「みかん畑で」による変奏曲とフーガ/作曲:松園洋二
  • 07.アメイジング・グレイス/松園洋二編
  • 08.若者たち/佐藤勝(フォークソング)/松園洋二編
  • 09.ピアノ三重奏曲ト短調 Op.8 第1楽章/ショパン
  • 10.ピアノ三重奏曲ト短調 Op.8 第3楽章/ショパン
  • 11.翼をください/村井邦彦(フォークソング)/小杉卓也編
  • 12.ピアノ五重奏曲 Op.89 第1楽章/カプースチン

全12曲 Total Time (65:40)

録音:2015年7月9日ガリバーホール(Tr.2,4,6,7,8,12)
   2017年7月14日ベル・カントホール(Tr.1,3,5,9,10,11)

試聴: 

髙木知寿子(ピアノ)プロフィール

京都市立堀川高等学校音楽科(現京都市立京都堀川音楽高等学校)、京都市立芸術大学音楽学部ピアノ科卒業。国内外のオーケストラとの共演、リサイタル、室内楽など数多くの演奏会やテレビ・ラジオに出演し、幅広く活動している。

ドイツ文化センター派遣により、1989年ミュンヘンにて研修。スロヴァキアフィルハーモニー管弦楽団やウクライナ国立交響楽団との共演をはじめ、チェコ、アメリカ、イタリア、ポーランド、ウクライナ、クロアチア、オーストリア等で演奏。室内楽でA.ショスタコーヴァ、J.ポドホランスキー、J.シュコジェッパ、J.アレキサンダー、G.ヴィニッシュホーファー、A.バジェノフ、I.クーチャ、ピアノ2台でV.モナスティルスキーと共演。

妹の髙木克美及び和太鼓「悳炎」と世界初の和太鼓とピアノによるコラボを展開している。和太鼓とピアノによるDVD「和太鼓とピアノの響和の世界」をリリース。又、2008年ワルシャワフィルハーモニー管弦楽団のコンサートマスターのP.ツェギエルスキー、K.コシュラーチュと「髙木知寿子ワルシャワピアノトリオ」を結成しCD「哀悼の調べ」「メッセージ・オブ・ソウル」「メッセージ・オブ・ソウルⅡ」をリリース。ウクライナ国立交響楽団とのCD「皇帝」をリリース。又、レオポリス弦楽四重奏団(於:ウクライナ・リヴィウ)やザルツブルガーゾリステンと共演。

011年藤堂音楽褒賞を受賞。京都文教短期大学非常勤講師。社団法人日本演奏連盟、日本ピアノ教育連盟、京都音楽家クラブ会員

ホームページ http://chizuko-takagi.sakura.ne.jp/

髙木知寿子ワルシャワピアノ五重奏団プロフィール

2007年7月ピアニスト髙木知寿子、ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団コンサートマスター、ピオトル・ツェギエルスキ(ヴァイオリン)、カジミール・コシュラーチュ(チェロ)が京都にて初共演。同年10月のワルシャワでのコンサートを経て2008年「高木知寿子ワルシャワピアノトリオ」を結成。以後、日本とポーランドに於いて数多くのコンサートで演奏。CD「哀悼の調べ」「メッセージ・オブ・ソウル」「メッセージ・オブ・ソウルⅡ」をリリース。(2012年からはK.コシュラーチュに代わりロベルト・プトフスキと活動。)

2012年6月大阪にて「高木知寿子ワルシャワピアノトリオ」とワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団トップ奏者のダリウシュ・デガ(ヴァイオリン)、マレック・イヴァンスキ(ヴィオラ)と共演。翌2013年「高木知寿子ワルシャワピアノ五重奏団」を結成し、東京にて結成記念コンサートを開催。以降、ショパンの生家でのリニューアルオープニング特別コンサートに出演など日本とポーランドで演奏活動を重ねる。

弦楽メンバー(ワルシャワ・ストリング・カルテット)のプロフィールはこちらをご覧ください

第19回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA 受賞者記念アルバム

IMCM-7050-55

『第19回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA 受賞者記念アルバム』

第19回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA の最終審査となる「アジア大会」各部門の金賞受賞者のライブ演奏を収録した記念アルバム。
本年は開催全部門を収録したCD6枚組です。
《収録部門》プロフェッショナル/幼児/小学生/中学生/高校生/大学生/ソロアーティスト(旧一般)/コンチェルトI・AA・AB・B・C/ショパニストA・B・S(旧アマチュア)/ショパニストコンチェルトA(旧アマチュアコンチェルト)

※こちらは毎年日本で開催されている「ショパン国際ピアノコンクールin ASIA」というコンクールの音源を収録したものでございます。5年ごとにポーランドで開催されている「ショパン国際ピアノコンクール」の音源ではございません。弊社からはポーランドのショパン国際ピアノコンクールのライブ音源等についてはリリースしておりませんので予めご了承下さい。

収録曲目

■Disc1
01-07.

黒木 雪音(プロフェッショナル部門金賞)
ピアノ・ソナタ 第3番 ロ短調 Op.58
ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 Op.11

■Disc2
01.

中島 結里愛(小学1・2年生部門金賞/ソリスト賞)
ショパン:ポロネーズ 変イ長調 遺作

02.

阿南 凛花(小学1・2年生部門金賞)
ショパン:ワルツ ヘ短調 Op.70-2

03.

田村 藍琉(小学1・2年生部門金賞)
H.コルベルク:2つのマズル第1番

04.

五月女 心奈(小学1・2年生部門金賞)
ショパン:ワルツ ヘ短調 Op.70-2

05.

永田 怜(小学3・4年生部門金賞)
H.コルベルク:ポロネーズ 変イ短調 Op.1-6

06.

東谷 葵(小学3・4年生部門金賞)
J.クログルスキ:ショパン風マズルカ

07.

千輝 歩乃莉(小学3・4年生部門金賞)
ショパン:ワルツ ロ短調 Op.69-2

08.

安川 実希(小学3・4年生部門金賞/ソリスト賞)
J.クログルスキ:ショパン風マズルカ

09.

岩田 小花(小学5・6年生部門金賞/ソリスト賞)
ショパン:ポロネーズ ニ短調 Op.71-1

10.

五味 結子(小学5・6年生部門金賞)
T.レシェティツキ:ロマンス(慰め)

11.

LUNG Man Hin(小学5・6年生部門金賞)
ショパン:ドイツ民謡「スイスの少年」による変奏曲

12-13.

石井 来実(中学生部門金賞)
ショパン:練習曲 嬰ト短調 Op.25-6
ショパン:バラード 第1番 ト短調 Op.23

14-15.

下山 理子(中学生部門金賞)
ショパン:練習曲 変ホ長調 Op.10-11
ショパン:スケルツォ 第2番 変ロ短調 Op.31

■Disc3
01-02.

坂口 奈々美(中学生部門金賞)
ショパン:練習曲 変ト長調 Op.10-5
ショパン:バラード 第1番 ト短調 Op.23

03-04.

佐原 冠(中学生部門金賞/ソリスト賞)
ショパン:練習曲 嬰ト短調 Op.25-6
ショパン:スケルツォ 第3番 嬰ハ短調 Op.39

05-06.

今井 理子(高校生部門金賞)
ショパン:練習曲 ハ短調 Op.10-12
ショパン:バラード 第4番 ヘ短調 Op.52

07-08.

橋本 崚平(高校生部門金賞/ソリスト賞)
ショパン:練習曲 ハ短調 Op.25-12
ショパン:バラード 第4番 ヘ短調 Op.52

09-19.

田久保 萌夏(高校生部門金賞)
ショパン:練習曲 変ト長調 Op.10-5
ショパン:前奏曲 Op.28-1、3、7、8、9、10、11、16、17、18

■Disc4
01-02.

長澤 優花(大学生部門金賞)
ショパン:練習曲 イ短調 Op.10-2
ショパン:舟歌 嬰ヘ長調 Op.60

03-04.

渡辺 光貴(大学生部門金賞/ソリスト賞)
ショパン:練習曲 ハ長調 Op.10-1
ショパン:スケルツォ 第2番 変ロ短調 Op.31

05-07.

CHEONG Hoi Leong(ソロアーティスト部門金賞/ソリスト賞/特別優秀賞)
ショパン:前奏曲 嬰ハ短調 Op.45
ショパン:ワルツ 変イ長調 Op.42
ショパン:ソナタ 第3番 Op.58 第1楽章

08.

宮崎 航乃介(コンチェルトI部門金賞/コンチェルト賞)
越部信義:ピアノとオーケストラのための「線路は続くよどこまでも」

09.

LUO Zhiyuan(コンチェルトI部門金賞/コンチェルト賞)
越部信義:ピアノとオーケストラのための「追憶」

10.

YUAN Zi Jun(コンチェルトI部門金賞/コンチェルト賞)
越部信義:ピアノとオーケストラのための「追憶」

11.

永井 翔海(コンチェルトAA部門金賞)
加藤豊:子どものためのコンチェルト 「ロマンティコ」

12.

片岡 建都(コンチェルトAA部門金賞)
加藤豊:子どものためのコンチェルト 「ロマンティコ」

13.

飯嶋 葵(コンチェルトAA部門金賞/コンチェルト賞)
小森昭宏:ピアノ小協奏曲「リスの家族」

■Disc5
01-03.

ZHAO Ou(コンチェルトAB部門金賞)
M.グレツキ:若きショパン風ピアノ協奏曲 第1番

04-06.

島村 紅愛(コンチェルトAB部門金賞/コンチェルト賞)
M.グレツキ:ピアノとオーケストラのための古典風協奏曲

07.

山縣 美季(コンチェルトB部門金賞/コンチェルト賞)
ショパン:ピアノ協奏曲 第2番 ヘ短調 Op.21 第1楽章

08-10.

長澤 優花(コンチェルトC部門金賞/コンチェルト賞)
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 Op.11

■Disc6
01.

山下 靖代(ショパニストA部門金賞)
ショパン:ピアノ・ソナタ 第3番 ロ短調 Op.58 第4楽章

02.

把田 千夏(ショパニストA部門金賞/ソリスト賞)
ショパン:バラード 第1番 ト短調 Op.23

03-06.

浅野 稔子(ショパニストB部門金賞/ソリスト賞)
ショパン:マズルカ 変ロ短調 Op.24-4
ショパン:マズルカ Op.50-1、2、3

07.

股木 裕美子(ショパニストS部門金賞/ソリスト賞)
ショパン:バラード 第1番 ト短調 Op.23

08.

坂内 美桜(ショパニスト・コンチェルトA部門金賞/コンチェルト賞)
ショパン:アンダンテ・スピアナートと華麗なる大円舞曲 Op.22

09.

岡田 雫(幼児部門金賞)
C.ペツォールト:メヌエット BWV Anh.114

10.

小川 良真(幼児部門金賞)
C.ペツォールト:メヌエット BWV Anh.114

11.

小原 美咲(幼児部門金賞)
C.ペツォールト:メヌエット BWV Anh.114

12.

仲山 碧音(幼児部門金賞)
J.クリーガー:メヌエット イ短調

13.

中川 夏希(幼児部門金賞)
C.ペツォールト:メヌエット BWV Anh.114

14.

水村 奈美(幼児部門金賞)
ポーランド民謡(グロット編曲):クヤヴィアク

15.

松下 由依(幼児部門金賞)
C.ペツォールト:メヌエット BWV Anh.114

16.

久保 埜意(幼児部門金賞)
J.クリーガー:メヌエット イ短調

17.

上治 楓(幼児部門金賞)
J.クリーガー:メヌエット イ短調

18.

井上 紗彩(幼児部門金賞)
C.ペツォールト:メヌエット BWV Anh.114

19.

市川 明彩陽(幼児部門金賞)
ポーランド民謡(グロット編曲):クヤヴィアク

20.

長谷川 りさ(幼児部門金賞)
ポーランド民謡(グロット編曲):クヤヴィアク

21.

荒井 心花(幼児部門金賞)
ポーランド民謡(ルジツキ編曲):チロルのワルツ

22.

天野 愛菜(幼児部門金賞)
C.ペツォールト:メヌエット BWV Anh.114

23.

上田 瑠菜(幼児部門金賞)
J.クリーガー:メヌエット イ短調

24.

髙尾 航二郎(幼児部門金賞)
ポーランド民謡(ルジツキ編曲):かわいい かじやさん

25.

髙井 優妃(幼児部門金賞)
ポーランド民謡(ルジツキ編曲):チロルのワルツ

26.

LUK Po Kit(幼児部門金賞)
C.ペツォールト:メヌエット BWV Anh.114

27.

坂口 竣哉(幼児部門金賞)
ポーランド民謡(ルジツキ編曲):チロルのワルツ

弦楽四重奏(Disc1,4,5,6)
プリマ・ヴィスタ / Prima Vista
Vn.Ⅰ:クシシュトフ・ブゾウカ Krzysztof Bzowka
Vn.Ⅱ:ユゼフ・コリネック Jozef Kolinek
Va.:ピオトル・ノヴィツキ Piotr Nowicki
Vc.:ズビグニェフ・クシミンスキ Zbigniew Krzymiński

ライブ録音:2018年1月7日~16日(アジア大会)
昭和音楽大学ユリホール/昭和音楽大学ラ・サーラ・スカラ/横浜みなとみらいホール 小ホール/和光大学ポプリホール鶴川

はじめてのポーランド・ピアノ曲集 Vol.2

IMCM-S004

推薦・ショパンコンクール審査員長歴任 アンジェイ・ヤシンスキ教授

ショパンのふるさと ポーランドの音楽にふれてみよう!

アレクサンデル・ルジツキ(Aleksander Różycki)作曲、ヴワディスワフ・グロット(Władysław Grot)編曲によるポーランドの民謡・舞曲集を中心に、バイエルやメトードローズと同程度のレベルで弾ける楽曲をマリア・シュライバー教授に選曲いただきました。ショパンの導入として、彼のふるさと、ポーランドの音楽に触れ、独特のリズムや雰囲気を学べます。

第20回ショパンコンクール in ASIA 新課題曲に採用されます

収録曲は、毎年国内で開催されている『ショパンコンクールin ASIA』幼児部門及び小学1・2年生部門の課題曲として採用されます。

曲目・試聴

試聴は矢印をクリックください。

試聴Track. 1クーバはヤクプに乾杯(かんぱい)!(0:42)
試聴Track. 2狩り(かり)にゆこう(0:28)
試聴Track. 3うさぎが一羽はたけでのんびり(0:27)
試聴Track. 4せのひくい ちいさなのうか(0:29)
試聴Track. 5クラコヴィアクのおどり  1番(0:37)
試聴Track. 6クラコヴィアクのおどり  2番(0:22)
試聴Track. 7マズルのおどり(0:21)
試聴Track. 8スタフがゆびわをかってきてくれた(0:42)
試聴Track. 9おしゃべりさんたち(0:21)
試聴Track. 10三人でおどろう トロヤクのおどり(0:59)
試聴Track. 11ちいさなロンド(0:52)

推薦

アンジェイ・ヤシンスキ教授(カトヴィツェ音楽院教授・第14回~16回ショパン国際ピアノコンクール審査委員長)

選曲

マリア・シュライバー教授(ショパン音楽大学教授・ピアニスト)

模範演奏CD

小早川 朗子准教授(桜美林大学芸術文化学群音楽専修准教授)

制作協力

関口 時正(東京外国語大学名誉教授)
スタジオ・ピオティータ (1931年製NYスタインウェイB使用)