はじめてのポーランド・ピアノ曲集 Vol.2
推薦・ショパンコンクール審査員長歴任 アンジェイ・ヤシンスキ教授
ショパンのふるさと ポーランドの音楽にふれてみよう!
アレクサンデル・ルジツキ(Aleksander Różycki)作曲、ヴワディスワフ・グロット(Władysław Grot)編曲によるポーランドの民謡・舞曲集を中心に、バイエルやメトードローズと同程度のレベルで弾ける楽曲をマリア・シュライバー教授に選曲いただきました。ショパンの導入として、彼のふるさと、ポーランドの音楽に触れ、独特のリズムや雰囲気を学べます。
第20回ショパンコンクール in ASIA 新課題曲に採用されます
収録曲は、毎年国内で開催されている『ショパンコンクールin ASIA』幼児部門及び小学1・2年生部門の課題曲として採用されます。
曲目・試聴
試聴は矢印をクリックください。
試聴 | Track. 1 | クーバはヤクプに乾杯(かんぱい)! | (0:42) |
試聴 | Track. 2 | 狩り(かり)にゆこう | (0:28) |
試聴 | Track. 3 | うさぎが一羽はたけでのんびり | (0:27) |
試聴 | Track. 4 | せのひくい ちいさなのうか | (0:29) |
試聴 | Track. 5 | クラコヴィアクのおどり 1番 | (0:37) |
試聴 | Track. 6 | クラコヴィアクのおどり 2番 | (0:22) |
試聴 | Track. 7 | マズルのおどり | (0:21) |
試聴 | Track. 8 | スタフがゆびわをかってきてくれた | (0:42) |
試聴 | Track. 9 | おしゃべりさんたち | (0:21) |
試聴 | Track. 10 | 三人でおどろう トロヤクのおどり | (0:59) |
試聴 | Track. 11 | ちいさなロンド | (0:52) |
推薦
アンジェイ・ヤシンスキ教授(カトヴィツェ音楽院教授・第14回~16回ショパン国際ピアノコンクール審査委員長)
選曲
マリア・シュライバー教授(ショパン音楽大学教授・ピアニスト)
模範演奏CD
小早川 朗子准教授(桜美林大学芸術文化学群音楽専修准教授)
制作協力
関口 時正(東京外国語大学名誉教授)
スタジオ・ピオティータ (1931年製NYスタインウェイB使用)
有賀祐介FIREBASS マイナスワンコレクション
有賀祐介FIREBASS マイナスワンコレクション
バストロンボニスト有賀祐介のファーストアルバムCD「FIREBASS」(DDCZ-1419) 収録曲のバストロンボーンソロ楽譜。
クラシック珠玉の名曲が強烈アレンジで生まれ変わったバストロンボーン・ソロ曲の数々を演奏してみませんか?
練習でもライブでも使えるカラオケ音源付き。
収録曲目
楽曲の試聴はこちら(「FIREBASS」商品ページ)
01. | L.V.Beethoven :交響曲第7番 第2楽章 |
02. | A.Vivaldi :「四季」より 「秋」 第1楽章 |
03. | F.Chopin :幻想即興曲 |
04. | Suzy Hirono:Candle(オリジナル曲) |
05. | F.Schubert :アヴェマリア |
06. | tAtsuya masuda:Back Draft(オリジナル曲) |
07. | A.Dovorak :新世界交響曲 第4楽章 |
08. | Arr. Suzy Hirono:”日本のしらべ~叱られて・通りゃんせ・赤い靴・五木の子もり唄~” |
09. | E.Satie :ジムノペディ |
10. | F.Tarrega :アルハンブラの想い出 |
11. | Keiichiro Kitazono:Volcano(オリジナル曲) |
12. | J.P.Martini :愛の喜び |
A4判・中綴じ23頁・カラオケ音源(CD-R)付き 定価3,200円(本体価格2,963円+税)
JAN 4560236508047
【納品についてのご注意】当商品は、完全受注生産品となりますので、お届けまでお時間を頂戴する場合がございます。
有賀祐介(バストロンボーン)
1980年東京都出身。東京藝術大学卒業。第4回、第5回日本トロンボーンコンペティション第2位。
東京文化会館新進音楽家デビューコンサート出演。元東京藝術大学管弦楽研究部非常勤講師。
トロンボーンを伊藤清、有賀道従の各氏に師事。
2007年にファーストソロアルバム「FIREBASS」、2014年にセカンドソロアルバム「MONOLOGUE」をリリース。
第18回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA 受賞者記念アルバム
『第18回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA 受賞者記念アルバム』
第18回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA の最終審査となる「アジア大会」各部門の金賞受賞者のライブ演奏を収録した記念アルバム。
※アマチュア各部門、シニア部門、幼児部門、金賞該当者なしの部門は未収録です
収録曲目
■Disc1 | ||
01. | 針谷 和志(小学1・2年生部門金賞) | |
02. | 河浪 こころ(小学1・2年生部門金賞) | |
03. | 小俣 萌々花(小学1・2年生部門金賞) | |
04. | 澤田 幸希(小学1・2年生部門金賞/ソリスト賞) | |
05. | 服部 莉奈(小学3・4年生部門金賞) | |
06. | 細谷 悠登(小学3・4年生部門金賞) | |
07. | 岩田 小花(小学3・4年生部門金賞) | |
08. | 大倉 佳世(小学3・4年生部門金賞) | |
09. | 田村 結羽(小学3・4年生部門金賞/ソリスト賞) | |
10. | 今井 陽櫻(小学5・6年生部門金賞) | |
11. | 金綱 七海(小学5・6年生部門金賞) | |
12. | 國田 千尋(小学5・6年生部門金賞) | |
13. | 永里 姫珈(小学5・6年生部門金賞) | |
14. | 中瀬 智哉(小学5・6年生部門金賞/ソリスト賞) | |
15-16. | 酒井 菜々子(中学生部門金賞) | |
17-18. | 竹山 英里奈(中学生部門金賞/ソリスト賞) | |
19-20. | 千葉 百香(中学生部門金賞) | |
■Disc2 | ||
01-02. | 光木 彩乃(高校生部門金賞) | |
03-04. | 島多 璃音(高校生部門金賞/ソリスト賞) ショパン:スケルツォ 第4番 Op.54 | |
05-06. | 山本 悠流(高校生部門金賞) | |
07-08. | LAU Shing Ho(大学・一般部門金賞) | |
09. | 角野 隼斗(大学・一般部門金賞/ソリスト賞/特別優秀賞) | |
■Disc3 | ||
01-07. | WONG Sze Yuen(プロフェッショナル部門金賞) | |
08. | Li Shuai lin(コンチェルトI部門金賞/コンチェルト賞) | |
09. | 龍川 波琉(コンチェルトI部門金賞/コンチェルト賞) | |
10. | 佐藤 梨生(コンチェルトAA部門金賞) | |
■Disc4 | ||
01-07. | 中村 優似(プロフェッショナル部門金賞) | |
08-10. | 宮嶋 朝視(コンチェルトAB部門金賞/コンチェルト賞) | |
11. | 須藤 帆香(コンチェルトB部門金賞/コンチェルト賞) |
弦楽四重奏(Disc3&4)
プリマ・ヴィスタ / Prima Vista
Vn.Ⅰ:ユゼフ・コリネック Jozef Kolinek
Vn.Ⅱ:クシシュトフ・ブズフカ Krzysztof Bzowka
Va.:ミハウ・スティチンスキ Michał Styczyński
Vc.:ズビグニェフ・クジミンスキ Zbigniew Krzymiński
ライブ録音:2017年1月8日~15日
昭和音楽大学ユリホール、ラ・サーラ・スカラ/横浜みなとみらいホール 小ホール
セルゲイ・カスプロフ Live in Tokyo 2015
セルゲイ・カスプロフ Live in Tokyo 2015
ヴァレリー・アファナシエフに激賞された、ロシア人ピアニスト セルゲイ・カスプロフ
初来日となった2015年東京公演を収録したライブ盤。
聴衆を魅了した迫真の演奏は一聴の価値あり!
カスプロフの打鍵と響きに、1980年代までには多くいた(これぞ本当の)ロシアン・ピアニズムの音と醸し出す妖しい佇まい。
昨今ロシアの若手のフレンドリーな超絶技巧ではなく、モスクワ音楽院の伝統と魂が宿っている彼の登場には感動した。
– – – – – 《音楽ジャーナリスト 上田弘子》
(ライナーノートより一部抜粋)
曲目
- 01-03.ラフマニノフ:ピアノ・ソナタ第2番 変ロ短調 Op.36
- 04-06.ストラヴィンスキー:「ペトルーシュカ」からの3楽章
- 07-21.ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵 」
全21曲 Total Time (71:50)
※アーティストの意向により、「展覧会の絵」第5プロムナードは演奏・収録されておりません。
録音:2015年11月15日トッパンホール
セルゲイ・カスプロフ(ピアノ)プロフィール
菊地美涼 ピアノ・ソナタ第13番 ~モーツァルト作品集
菊地美涼 ピアノ・ソナタ第13番 ~モーツァルト作品集
Misuzu Kikuchi MOZART Favorite Piano Works
モーツァルトの核心に迫る鮮やかなピアニズム オール・モーツァルトのデビューアルバム
菊地の演奏は、伝統的な古典派に根差したモーツァルトの原語をしっかりと把握し、その上でごく自然に、そしてしやなかにピアノに対峙している。つまりモーツァルトが好んだウィーン式アクションの響きを常に意識し、タッチは軽やかでコロラトゥーラのような音楽的流れを湧き起らせているから、ウィーンの宮廷や貴族から絶大な支持を得たモーツァルトの核心へストレートに迫っているのである。
《音楽評論家 真嶋雄大》
収録楽曲数 | 全10曲 (55:20) |
録音 | 2016年5月24日・25日 戸塚区民文化センター さくらプラザ |
発売日 | 2016年10月5日(水) |
配信開始日 | 2016年10月5日(水)(予定) |
規格 | CD1枚組 |
アーティスト名 | 菊地美涼(ピアノ) |
品番 | IMCM-2018 |
価格 | 定価¥2,700 (税抜価格¥2,500) |
曲目
Track No | 試聴 | 楽曲タイトル |
Track 01. | フランス歌曲「ああ、お母さん聞いて」による12の変奏曲 ハ長調 KV265 | |
Track 02. | コントルダンス KV269bより 第1番 | |
Track 03. | コントルダンス KV269bより 第2番 | |
Track 04. | コントルダンス KV269bより 第12番 | |
Track 05. | 幻想曲 ニ短調 KV397 | |
Track 06. | ロンド ニ長調 KV485 | |
Track 07. | ピアノ・ソナタ 第13番 変ロ長調 KV333 第1楽章 | |
Track 08. | ピアノ・ソナタ 第13番 変ロ長調 KV333 第2楽章 | |
Track 09. | ピアノ・ソナタ 第13番 変ロ長調 KV333 第3楽章 | |
Track10. | アヴェ・ヴェルム・コルプス KV618(リスト編曲) |
菊地美涼(きくちみすず ピアノ)プロフィール
ウェブサイト
第17回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA 受賞者記念アルバム
『第17回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA 受賞者記念アルバム』
第17回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA の最終審査となる「アジア大会」各部門の最高位受賞者(優勝者)による記念アルバム。
収録曲目
■Disc1 | ||
01. | 白石 萌々音(小学1・2年生部門金賞・ソリスト賞) | |
02. | 中村 結雫(小学1・2年生部門金賞) | |
03. | 小野口 夕月(小学1・2年生部門金賞) | |
04. | 大西 花歩(小学1・2年生部門金賞・ソリスト賞) | |
05. | 岨 杏咲奈(小学3・4年生部門金賞) | |
06. | 相武 擢斗(小学3・4年生部門金賞) | |
07. | 平野 真菜(小学3・4年生部門金賞) | |
08. | 泉 乃愛(小学3・4年生部門金賞・ソリスト賞) | |
09. | 沖村 裕太郎(小学3・4年生部門金賞) | |
10. | 内田 瑠璃(小学5・6年生部門金賞) | |
11-12. | 小田島 薫子(小学5・6年生部門金賞) | |
13. | 太田 かのん(小学5・6年生部門金賞・ソリスト賞) | |
14-15. | U Chun Lam(中学生部門金賞) | |
16-17. | 平野 幹根(中学生部門金賞) | |
18-19. | 亀井 聖矢(中学生部門金賞・ソリスト賞) | |
■Disc2 | ||
01-02. | 菊池 愛奈(中学生部門金賞) | |
03-04. | 村木 遼伍(中学生部門金賞・ソリスト賞) | |
05-06. | 鶴岡 空輝(高校生部門金賞・ソリスト賞) | |
07-08. | 市居 宥香(高校生部門金賞) | |
09-10. | 石井 里佳(高校生部門金賞) | |
■Disc3 | ||
01-02. | 照屋 恵悟(大学生部門金賞・ソリスト賞) | |
03-04. | 井本 理絵(大学生部門金賞・ソリスト賞) | |
05-07. | Wong Sze Yuen(一般部門金賞・ソリスト賞) | |
08-10. | 早田 友芙(一般部門金賞) | |
11. | Li Wanying(コンチェルトI部門金賞・コンチェルト賞) | |
12-14. | 上杉 廉(コンチェルトAA部門金賞) | |
■Disc4 | ||
01. | 天野 里咲(コンチェルトAA部門金賞・コンチェルト賞) | |
02-04. | 濱﨑 流歌(コンチェルトAA部門金賞) | |
05. | 中嶋 カヨ(コンチェルトAA部門金賞) | |
06-08. | 中瀬 智哉(コンチェルトAB部門金賞・コンチェルト賞) | |
09. | 西川 璃南(コンチェルトB部門金賞・コンチェルト賞) | |
10-12. | 角野 未来(コンチェルトC部門金賞・コンチェルト賞) |
弦楽四重奏(Disc3&4)
プリマ・ヴィスタ / Prima Vista
Vn.Ⅰ:ユゼフ・コリネック Jozef Kolinek
Vn.Ⅱ:クシシュトフ・ブズフカ Krzysztof Bzowka
Va.:ピオトル・ノビツキ Piotr Nowicki
Vc.:ズビグニェフ・クジミンスキ Zbigniew Krzyminski
ライブ録音:2016年1月8日~15日
昭和音楽大学ユリホール、ラ・サーラ・スカラ/横浜みなとみらいホール 小ホール
はじめてのポーランド・ピアノ曲集
【訂正】「初版」をお持ちのお客様へ(2022年4月26日更新)
※奥付の発行履歴の最後が「初版 第1刷発行」または「初版 第2刷発行」となっている楽譜のみ対象です。
下記の楽曲において、作曲家の表記を以下の通り訂正いたします。
P4.「こうしんきょく」/P6.「こもりうた」/P8.「チロルのワルツ」
P10.「かわいい かじやさん」/P12.「クラコヴィアク」/P16.「マズルカ」
P18.「オベレク」/P20.「ポロネーズ」
(誤)編曲:アレクサンデル・ルジツキ → (正)作曲:アレクサンデル・ルジツキ
推薦・ショパンコンクール審査員長歴任 アンジェイ・ヤシンスキ教授
ショパンのふるさと ポーランドの音楽にふれてみよう!
アレクサンデル・ルジツキ(Aleksander Różycki)、ヴワディスワフ・グロット(Władysław Grot)が編纂したポーランドの民謡・舞曲集を中心に、バイエルやメトードローズと同程度のレベルで弾ける楽曲をマリア・シュライバー教授に選曲いただきました。ショパンの導入として、彼のふるさと、ポーランドの音楽に触れ、独特のリズムや雰囲気を学べます。
第18回ショパンコンクール in ASIA 新課題曲に採用されます
収録曲は、毎年国内で開催されている『ショパンコンクールin ASIA』小学1・2年生部門の新課題曲、第18回から新設される「幼児部門」の課題曲として採用されます。
曲目・試聴
試聴は矢印をクリックください。
試聴 | Track. 1 | こねこが かきねに のぼって | (0:29) |
試聴 | Track. 2 | こうしんきょく | (0:34) |
試聴 | Track. 3 | こもりうた | (1:06) |
試聴 | Track. 4 | チロルのワルツ | (0:43) |
試聴 | Track. 5 | かわいい かじやさん | (0:58) |
試聴 | Track. 6 | クラコヴィアク | (0:28) |
試聴 | Track. 7 | クヤヴィアク | (0:46) |
試聴 | Track. 8 | マズルカ | (0:28) |
試聴 | Track. 9 | オベレク | (0:57) |
試聴 | Track. 10 | ポロネーズ | (2:15) |
推薦
アンジェイ・ヤシンスキ教授(カトヴィツェ音楽院教授・第14回~16回ショパン国際ピアノコンクール審査委員長)
選曲
マリア・シュライバー教授(ショパン音楽大学教授・ピアニスト)
模範演奏(CD)
小早川 朗子准教授(桜美林大学芸術文化学群音楽専修准教授)
セルゲイ・カスプロフ ソナタ&トランスクリプションズ
セルゲイ・カスプロフ ソナタ&トランスクリプションズ
ヨーロッパでのみ流通していたファーストアルバムを、2015年初来日に合わせ国内版リリース!!
スカルラッティの詩性の結晶と色めき、ハイドンの変イ長調ソナタでの精細な造型から心躍らせていると、ベルク、スクリャービンを経て、「メフィスト・ワルツ」や「死の舞踏」でも鮮烈な技巧と濃密な躍動が響く。光から歩きはじめて、響きの神秘を呼吸しながら、憑りつかれたような情熱へといたる流れは、カスプロフの狂気に近づくパッションを追うようだ。
《音楽評論家 青澤隆明》
曲目
01. | スカルラッティ:ソナタ 嬰ヘ長調 K.319 | (3:55) |
02. | スカルラッティ:ソナタ ロ短調 K.87 | (3:13) |
03. | スカルラッティ:ソナタ ホ長調 K.380 | (5:48) |
04. | ハイドン:ソナタ 第31番 変イ長調 第1楽章 アレグロ・モデラート | (5:45) |
05. | ハイドン:ソナタ 第31番 変イ長調 第2楽章 アダージョ | (5:25) |
06. | ハイドン:ソナタ 第31番 変イ長調 第3楽章 プレスト | (2:34) |
07. | ベルク:ピアノ・ソナタ 作品1 | (13:58) |
08. | スクリャービン:2つの詩曲 作品69-1 | (2:13) |
09. | スクリャービン:2つの詩曲 作品69-2 | (1:33) |
10. | リスト:メフィスト・ワルツ(ブゾーニ・ホロヴィッツ編曲) | (11:57) |
11. | サン=サーンス:死の舞踏(リスト・ホロヴィッツ編曲) | (8:45) |
Total Time (65:12)
■録音
録音:2006年11月(Track. 01 – 09 , 11)/2003年6月(Track. 10)、モスクワ
セルゲイ・カスプロフ(ピアノ)プロフィール
第16回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA 受賞者記念アルバム
『第16回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA 受賞者記念アルバム』
第16回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA の最終審査となる「アジア大会」各部門の最高位受賞者(優勝者)による記念アルバム。
収録曲目
■Disc1 | ||
01. | 田村 結羽(小学1・2年生部門金賞) | |
02. | 中瀬 智哉(小学3・4年生部門金賞) | |
03. | 日髙 英惠(小学5・6年部生部門金賞) | |
04. | 渡辺 登也(小学5・6年部生部門金賞) | |
05. | 高橋 直也(小学5・6年部生部門金賞) | |
06. | 塩﨑 基央(小学5・6年部生部門金賞) | |
07. | 四宮 妃望(小学5・6年部生部門金賞) | |
08-09. | 板舛 李空(中学生部門金賞) | |
10-11. | 石井 恵梨(中学生部門金賞) | |
12-13. | 川地 咲由里(高校生部門金賞) | |
14-16. | 長澤 優花(高校生部門金賞) |
■Disc2 | ||
01-02. | 植木 瑠璃子(大学生部門金賞) | |
03-04. | 高御堂 なみ佳(大学生部門金賞) | |
05-06. | SONG Min Hyuk(大学生部門金賞) | |
07-08. | ZHEN Xiyuan(一般部門金賞) | |
09-11. | WU Natasha Hou(一般部門金賞) |
■Disc3 | ||
01. | 岩田 小花(コンチェルトI部門金賞) | |
02. | 杉浦 蒼汰(コンチェルトI部門金賞) | |
03. | 杉浦 蒼汰(コンチェルトAA部門金賞) | |
04-06. | 村木 遼伍(コンチェルトAB部門金賞) | |
07. | 所山 武司(コンチェルトB部門金賞) | |
08-10. | PARK Youngsung(コンチェルトC部門金賞) |
プリマ・ヴィスタ / Prima Vista(Disc3)
Vn.Ⅰ ユゼフ・コリネック Jozef Kolinek
Vn.Ⅱ クシシュトフ・ブズフカ Krzysztof Bzowka
Va. ピオトル・ノビツキ Piotr Nowicki
Vc. ズビグニェフ・クジミンスキ Zbigniew Krzyminski
ライブ録音:2015年1月8日~14日
昭和音楽大学ユリホール、ラ・サーラ・スカラ/横浜みなとみらいホール 小ホール
小さなピアニストのためのポーランド小品集 第2巻 ~ショパン時代の作曲家達~
ショパンコンクール審査員長歴任 アンジェイ・ヤシンスキ教授 監修・編集
小さなピアニストのためのポーランド小品集 第2巻~ショパン時代の作曲家達~
ショパン国際ピアノコンクールinASIA小学生部門の新課題曲を収録した新刊楽譜。
アンジェイ・ヤシンスキ教授(ショパンコンクール審査委員長歴任)監修・編集、ヨアンナ・ドマンスカ教授(シマノフスキ音楽協会 会長・カトヴィツェ音楽院教授)校訂による、ポーランド作曲家のピアノ小品集です。
▼特長
ショパンへの導入として
シマノフスキ、オギンスキ、コルベルクなどの、「ポロネーズ」や「マズルカ」といった舞曲を中心に日本未発表曲を含む全15曲収録。ショパンの音楽解釈に必要なポーランド舞曲の要素を学べます。
ポーランド・ネイティブによる校訂
国際的に活躍しているポーランド人教授の手による校訂です。ポーランド音楽の要素を崩すことなく、小学生にも弾きやすい内容(ブルグミュラー終了程度~)となっています。
コンクール課題曲に採用
毎年国内で開催されている『ショパン国際ピアノコンクールin ASIA』の小学生部門課題曲として、収録曲が第17回コンクール(地区予選2015年10月~)から採用されます。ショパン国際ピアノコンクールin ASIA 公式ページ
収録曲目
試聴は矢印をクリックください。
試聴 | ユゼフ・コズウォフスキ | コントルダンス | (0:41) |
試聴 | ミハウ・クレオファス・オギンスキ | 12のポロネーズ 第1番 | (2:59) |
試聴 | ミハウ・クレオファス・オギンスキ | 12のポロネーズ 第2番 | (1:52) |
試聴 | ヘンリク・オスカル・コルベルク | 6つのポロネーズ 第6番 作品1-6 | (4:19) |
試聴 | ヘンリク・オスカル・コルベルク | 2つのマズル 第1番 | (1:57) |
試聴 | ヘンリク・オスカル・コルベルク | 民謡の主題によるマズルカ | (1:59) |
試聴 | カロル・ミクリ | 練習曲 作品24-8 | (1:33) |
試聴 | アレクサンデル・ミハウォフスキ | 子守歌 作品27 | (5:25) |
試聴 | アレクサンデル・ミハウォフスキ | バガテル 第2番(ガヴォット形式による) 作品35-2 | (4:24) |
試聴 | ズィグムント・ストヨフスキ | マズルカ 作品12-3 | (1:20) |
試聴 | ズィグムント・ストヨフスキ | ダンス – 幻影 作品24-4 | (2:16) |
試聴 | ロマン・スタトコフスキ | 6つの前奏曲 第1番 作品37-1 | (1:57) |
試聴 | ロマン・スタトコフスキ | 6つの前奏曲 第3番 作品37-3 | (2:09) |
試聴 | カロル・シマノフスキ | マズルカ ~ 「4つのポーランド舞曲」(1926) より~ | (1:09) |
試聴 | カロル・シマノフスキ | マズルカ 作品50-6 | (2:09) |
監修・編集
アンジェイ・ヤシンスキ教授(カトヴィツェ音楽院教授、第14回~16回ショパン国際ピアノコンクール審査委員長)
校訂
ヨアンナ・ドマンスカ教授(カトヴィツェ音楽院教授)
模範演奏CD
ヨアンナ・ドマンスカ教授